何とか庵日誌

本名荒井が毒にも薬にもならないことを書きつづるところ

栗駒山に登ってきたふたたび

これが天馬尾根だ

GR III。PhotoShop Elementsで縮小


 というわけでまた栗駒山に登ってきました。あまりに有名なので詳細は略(おい)。
 去年の今頃初めて登って、意外に行きやすいことがわかり、夏の間の花がいい時期にでも一度登っとこうとおもってたのですが、やはり天気やら都合やらでなかなか登りに行く機会が掴めず、気がついたら今年も10月になっていたのでありましたとさ。

須川高原温泉駐車場。朝6時半でもうこれだけいる。

 しかし10月は栗駒山最大の見どころ、「神の絨毯」とも称される紅葉が期待できます。というわけでそこそこの晴れが望めそうな先日の休み、再び登りに行ってきたのでありました。
 今回も山の北側から登ったのでありますが、今度はぜひとも登りたいとおもっていた、秣岳(まぐさだけ)を経由するルート、通称「天馬尾根コース」を選択。「グレートトラバース3」で田中陽希さんが歩いているのを見て以来、興味を持ったルートです。

秣岳登山口。須川高原温泉から3キロほど。
道ばたなので見落としやすい。

 天馬尾根はそれなりに距離があるので、少々早めに家を出発。栗駒峠の駐車場に到着したのが6時半。そこに車を置いたら、車道を歩いて登山口まで移動して、7時過ぎに登山開始。登頂後は栗駒峠に下りて温泉にでも入ってこようというもくろみです。

まずは稜線目指して登る。けっこう急です。

 登山口は須川湖から秋田方面に少し行ったところ。のっけから急登です。それだけならまだしも、ところどころぬかるみます。ぬかるむのは産沼コースだけではなかったんだ(泣) ぬかるみはコース全体にわたってところどころ現れるので、おそらく栗駒山はそういう地質なのでしょう。
 明るい森の中をどんどんと登っていくとやがて森林限界を超え、勾配が緩くなった頃、ちょっとした岩場が現れます。慎重にそこを越えれば、程なく第一の目的地・秣岳に到着です。

秣岳に至る登山道からの光景と秣岳。
田中陽希さんが「ノー!」と絶叫したあたり(おい)

 このへんまで来ると、周囲の眺めが開けてきます。空は真っ青な晴天。眼下には須川高原が広がります。峠の栗駒山荘と須川高原温泉の建物はあたりまえに見えますし、森の中には須川湖が横たわっています。
 さらに背後には、雲にまみれつつ鳥海山がなんとなく見えました。栗駒山から鳥海山を拝んでみたいとは、鳥海山からこちらを望んで以来、かねがね願っていたことでした。宿願の一つを果たし、なかなか満足です。
 行く手を見れば、栗駒山山頂に向かって山並みが続いているのが見えます。これを辿っていくのが天馬尾根。これからあの稜線を辿っていくのだとおもうと胸が躍ります。

しろがね湿原にさしかかる。草紅葉の中を歩く喜び

 秣岳を下ると高層湿原に入ります。通称「しろがね湿原」。あたりは高い木もなく見通しは抜群。草紅葉の真ん中の木道を歩いていると、左右に展望が開けます。北に見えているのは焼石岳でしょう。南には虎毛山とおなじみ神室連峰が望めます。神室連峰をこちら側から見ることはほとんどなかったので、なかなか新鮮な光景です。

栗駒モンサンミシェル」とそこからの展望。
このへんの紅葉も見もの。背景には神室連峰と鳥海山も。

 秣岳に続く小ピークは、遠望した姿が似ているということで「栗駒のモン・サンミシェル」と呼ばれています。あたりは大きな岩だらけ。岩の上からは見事な紅葉が広がっているのが一望にできます。さすが紅葉で知られる栗駒山だ、とその一端を垣間見たのでありました。

展望岩頭から見る昭和湖一帯と監視カメラ。
立ちこめる臭気に栗駒山が活火山であることを知る。

 そこからいくつかの小ピークを経て、高低差240mほどの少々きつい勾配を乗り越えると、「展望岩頭」と呼ばれるピークにたどり着きます。
 このあたりは栗駒山で最も火山活動が盛んな一帯です。眼下に見える昭和湖は、昭和は太平洋戦争末期の噴火でできた湖で、周辺には濃厚な硫化水素ガスが漂っています。そのおかげで近年は昭和湖のほとりを通る登山道は通行止めが続いており、少し離れたこのピークでも、硫化水素ガスならではの臭いが鼻を突きます。
 足元はぬかるみから赤茶けた砂礫に替わり、目の前には24時間体制で昭和湖を監視するためのカメラも設置されています。
 おもえばこの天馬尾根は、須川高原を取り囲む外輪山です。ふもとを眺めれば、須川高原が噴火によって誕生したカルデラ内部に発達した地形で、栗駒山が紛れもなく活火山であることが一目で理解できます。

山頂に至る道と山頂にあるもの。祠はクラウドファンディングで建立したらしい

 展望が良かったのはここまで。残念ながらこの後急に雲が増え、あたりは霧に閉ざされてしまいました。眺めのない中天狗平を過ぎ、そこから少しの歩きで山頂に到着。去年も見たデカい山頂標柱と一等三角点がお出迎えです。ボロボロだった駒形根神社の祠だけ、御影石製の堅固なものに替わっていました。

山頂の行列。この日は山中で何百人という人を見かけたかもしれない

 山頂は去年を越える賑わいです。てっぺんには次から次へと登山客がやってきます。標柱前には記念撮影の順番待ちの行列ができ、あたりそこかしこは休憩している人だらけ。腰を落ち着ける場所を探すのにも苦労します。さすが栗駒山のハイシーズン。皆さん「神の絨毯」を拝みにやってきたのでしょう。しかしガスは一向に晴れず、展望は一切なし。今年も神の絨毯はお預けとなりました…去年は見えたんだよ!一瞬だけ!!(号泣)

産沼コースで栗駒峠に下る。
もはや頭の中は温泉に浸かって飯食うことしかかんがえてない(おい)

 去年と同じ山頂の片隅で小一時間休憩した後、産沼方面へと下ります。あとは一度見覚えのあるコースですから気が楽です。しかし登山客の数は去年以上、道中、すれ違いで道を譲り合うため、何度も立ち止まることとなりました。かくして栗駒峠に下りてきたのが13時少し前。もくろみどおりに須川高原温泉のお食事処で昼食にありつき、さらに栗駒山荘の展望風呂と高原温泉の露天風呂をはしごして、ビジターセンターを見物する余裕さえありました。このために栗駒峠をゴールにしたんだい(おい)。

神の絨毯の切れっ端。天狗平あたりでかろうじて見えた展望(泣)

 後半はガスって眺めも何もありませんでしたが、前半はこの上もない晴天でした。おかげでしろがね湿原の草紅葉、鳥海山と神室連峰、モン・サンミシェル、昭和湖等々、見たかった光景をいくつか見られたので、ふり返れば今年は去年よりも格段に恵まれた山行ではありました。そもそも雨合羽がお陀仏にならなかっただけでも御の字です(おい)。天馬尾根はなかなか爽快な道なので、紅葉シーズンのみならず、花が盛りになる時期にも歩いてみたくなりました。

展望岩頭への登りにさしかかるあたりから天馬尾根をふり返る。
晴れていれば本当に気持ちが良い

 それでも「神の絨毯」が見られなかったのは悔しいので、来年以降もまた栗駒山に登ることになるのでしょう。果たして生きている間に拝めるのか…


 そしていつものコースタイム。やっぱり癪に障るのは、荒井が登った翌日に晴れ渡りやがったこと!(号泣)


6:31/栗駒峠駐車場-7:04/秣岳登山口-8:00/秣岳-8:07/しろがね湿原-8:20/モン・サンミシェル-9:25/展望岩頭-9:49/天狗平-10:10-11:10/山頂-11:47/産沼-12:16/三途の川-12:29/ゼッタ沢-12:35/名残ヶ原-12:56/栗駒峠駐車場

下山後の昼餉。須川高原温泉のカツカレー。
ちょうどよい旨さの理想的なカツカレー