何とか庵日誌

本名荒井が毒にも薬にもならないことを書きつづるところ

ゲーム関連

人生に必要なことはコンピューターゲームでわりと学んだ

過去の行いに足を引っ張られて栄光の座から転げ落ちる著名人というものを、しばしば目にするようになりました。 荒井は80年代からの古ゲーマーだからか、そのざまにカルマやFORTHをないがしろにしたせいで、最後の最後で冒険に失敗する「ザナドゥ」や「ハイ…

たぶん買わないんじゃないかな

任天堂のSwitchの後継機種の名前が「Switch2」になったのだそうです。安直すぎやしないかとかいわれてるようですが、おもえばファミリーコンピューターの後継機が「スーパーファミコン」というのも、もっと安直だったような気が(おい)。

30本に増やしました

psyzans.com 「アラモ」と「幽霊君」。知る人ぞ知る名作 ひさびさに拙サイトを少しだけ更新しました。その後積みゲーを崩したりわずかながらも未知の作品に触れる機会があり、作品数を追加できる見込みが立ったため、「MSX名作20選」に新たな作品を追加しま…

MSX2版「レプリカート」買っときゃよかった

今年は巳年だということで、「ヘビが出てくるゲームといったら『沙羅曼蛇』だ!」と、SNS界隈では盛り上がっているのだそうです。 しかしMSXユーザーの荒井、ヘビのゲームといったらなぜか真っ先にこいつがおもいうかばれまして(おい)

日本じゃMSX版なかったから

news.ntv.co.jp 大阪のユニバーサルスタジオジャパンで、任天堂のビデオゲーム「ドンキーコング」をテーマにしたアトラクションが開業したというお話。 「ドンキーコング」で荒井が期待するのは、鉄骨組んだ足場で、こういうの↓をリアルにやらされるやつなん…

名古屋ドット(おい)

forest.watch.impress.co.jp ドット絵風の漢字フォントが無料公開されたというお話。 これが登場するはるか昔から、MSXユーザーの間には「ハイドライド3」という伝説があってだな(おい) 読みづらいときの早見表付き

自称古ゲーマー

一応古ゲーム好きを自称してはいるのですが、気づけばここ5年くらい、コンピューターゲームを一つも買ってないことに気づきました(大汗)。 いずれ壊れて「粗大ゴミ」になる上、それにともない買ったゲームが行き所を失うからという理由で、家庭用ゲーム機に…

「イースII」だと秘密の通路が現れる

久々に天童の舞鶴山に行ったら、愛宕沼の水がすっかり抜かれてました。浄化設備改修工事のためのものらしいのですが、「死んでも復活できる薬とか、赤い宝石とか出てくるんじゃないか…」と反応してしまうのは、荒井が旧いレゲーマーだからです(おい)。 さて…

続・略してアメトラ

dig-it.media アメトラの代表的ブランド。そんなん日本テレネットしかないだろ(違) アメトラ(おい)

「ゲームランド」でこういうのよく作った(おい)

nlab.itmedia.co.jp サンワサプライが新発売した電源タップのデザインが、「ゼビウス」のデカキャラ・アンドアジェネシスみたいだというおはなし。 むしろ「ゼビウス」ではなく、「80年代初頭の縦STGでよく見かけた、アンドアジェネシスを真似っこしたような…

元気プライス2500円

お題「高校生に戻ったらしたいこと」 「人生をやり直したいとおもうこととは現在の自分を否定することでもあるから惨めなだけ」とかんがえる方なので、あの頃に戻りたいとは決しておもいませんが、ただひとつ、なんで当時サムソンソフトの「GAIA」を買ってお…

ありそうなところに来ると目が皿のようになります

dailyportalz.jp DPZより、それまで意識もしていなかったものがあるきっかけで急に見えるようになってきたという体験談を、ライターさんに話してもらおうという企画。 街ではないんですが荒井の場合、里山に分け入るようになってから、タラの芽とかコシアブ…

MSXでは出なかった(号泣)

www3.nhk.or.jp 岐阜でパルクールを紹介する催しが開かれたというおはなし。 例によって記事とお題は関係なく、90年代初め頃に人気を誇ったアクションゲーム「プリンスオブペルシャ」が、後年、パルクールを採り入れたゲームとして捉えられているのを見て、…

復活おめでとうございます

www.yomiuri.co.jp 荒井ぐらいの年齢のジジイなら誰しも琴線に触れるものがあるロックバンド・爆風スランプが、長い休止期間を経て再集結したというお話。 それはさておき名曲は数ありますが荒井が一番好きなのは「青春りっしんべん」です(おい)。 「大きな…

郷野目ストアのろくでもないおもいで

話は微妙に昨日の続き。 そのむかしうちの兄が高校生だった頃。兄の高校の同級生が、郷野目ストア中央店のゲームコーナーから、コナミの「沙羅曼蛇」の基板を掻っ払ったことがありました(おい)。盗み出すのには成功したのですが、その時使った工具を置き忘れ…

最近やたら増えたのは中古品買い取り業者のCM

newsdig.tbs.co.jp 不祥事を起こした中古車屋の新社名が決まったというお話。長らく空のままだった嶋地区の新店舗の看板も、新しいのに差し替わるんでしょうかね。 ついでにあのロゴはどうしても「バイオハザード」を連想させて胡散臭くてよくありません(お…

「太陽の神殿」解いた

たびたびスクリーンショットは必要になるのに、そのわりにオープニングからエンディングまでの画像一式が手元になかったことと、解き方をひととおりおさらいしとこうということで、ここしばらく「アステカII太陽の神殿」やってました。 ゲームのくわしい説明…

それが燃えプロという作品なのか

先日、久々にうちのファミコンソフト収納箱を漁っていたところ、ジャレコの「燃えろ!!プロ野球」が見つかりました。しかし荒井は、これまで「燃えプロ」を買ったおぼえが全くないのです…なぜここに!?(おい)!

「イースII」のジラの家の地下とか

40年くらい前のCRPGには「ガムテープ式レベルアップ法」なる技がありました。 たとえばARPG等には、単純に攻撃しているだけで全くダメージを喰らうことなく、安全に敵を倒せる場所というのがあったりします。そういう場所に陣取って攻撃ボタンを押しっぱなし…

スペイン語で高いという意味

www3.nhk.or.jp 荒井ぐらいの世代なら誰でも名前ぐらいは知っている、新宿アルタが営業終了するというお話。 ゲーマー的には「笑っていいとも!」よりも、T&Eソフトが「ハイドライド3」発売時にイベントを開いた場所と認識しておきたい(おい)

スーパーランボーよりもスーパーではある(おい)

www.youtube.com 海外MSX界ではよく見られる勝手移植モノ。さるパワーユーザーが、パックインビデオの「ランボー」を、MSX2用に移植したというおはなし。 グラフィックがMSX2仕様にリライトされていたり、音楽がFM音源に対応していたりと、ゴージャスな出来…

「美少女ゼミナール」というコーナーでした

こないだ知ってショックだったこと。 往年のパソコン雑誌「ポプコム」でエロゲー記事の連載を持っていた立川談之助師匠が、現在御年70であること。てっきりもっと若いものだとばかりおもってたのに!(汗)

どっちも京都だしな

mainichi.jp 京都大学の入学試験恒例、折田先生像が今年も現れたというお話。マリオやクリボーではなくてパックンフラワーという目の付け所がよいですな(おい)。それにしても京大に在籍してるような若者は、何のシリーズから「マリオ」を始めて、これらキャ…

新しい革袋には新しい酒を盛れ

eeo.today 「イース」グッズとして、最新作をモチーフにした彫刻ボトルを販売するというお話。 瓶が本体という趣旨はわかるんですが、中身のワインの素性がはっきりしない、というのは、売り込み方として相当にもったいないとおもいました。「まぞくごろし」…

たいがい「おもしろければそれでいい」的な結論でまとめられることになった

www.cobalog.com RPGにストーリーは不要でないか、というお話。 さておき。それこそ40年近く前にも、ベーマガやポプコム等の雑誌で「CRPGはかくあるべし」みたいな論争はたびたびありました。あれから時が経って、当時とは比べものにならないほど多様なCRPG…

荒井はT&E派だ

news.denfaminicogamer.jp その後クインテットを立ち上げたオリジナルのスタッフが、すでにシリーズを作る気がなかったことを考慮すると、「イース」シリーズは、オリジナルの制作者が日本ファルコムを離れたからこそ続くことになったのだとふとおもった。も…

名前はガチャラ

「パルワールド」というゲームが、登場するキャラクターのデザインがやけにポケモンっぽいので、「パクり」だと糾されているのだそうです。その一環で「いかに似せた上で訴えられないキャラデザができるか」の例として、かつてテレビ番組でやっていた「脱法…

「ダブルボギー」なんてタイトルだったら親近感が湧く

今になって気づいたこと。コンピューター用ゴルフゲームの名作、HAL研の「ホールインワン」と日本テレネットの「アルバトロス」。どちらもゴルフのスコア名がタイトルだった(おい)。

だってMSXユーザーだから

dig-it.media 確かにその時代に少年期を過ごし、今でも古ゲームやレトロコンピューティングに精を出す荒井なんですが、どういうわけかこういう企画にグッとこないのはなぜなんでしょうな。

成功したら自爆

最近、近代五種に馬術のかわりとして導入される予定の障害物競争が、「ニンジャウォリアー」と呼ばれていることを知りました*1。 障害物レースというより、苦無と手裏剣で戦車と戦ったりとか、BGMが三味線ソロをフィーチャーしてたりとか、ダメージ受けると…