ゲーム関連
最近、近代五種に馬術のかわりとして導入される予定の障害物競争が、「ニンジャウォリアー」と呼ばれていることを知りました*1。 障害物レースというより、苦無と手裏剣で戦車と戦ったりとか、BGMが三味線ソロをフィーチャーしてたりとか、ダメージ受けると…
www.super-groupies.com この手のゲームグッズにしてはデザインがこ洒落ているのでちょっといいなとおもったものの、価格に比して素材や作りがそれほどでもなさそうなので、これは要らないな、となりました(おい)。 デザインに凝っていようとも、時計のムー…
game.watch.impress.co.jp 80年代からのゲーマーにはおなじみの「タイムギャル」を含むタイトーのLDゲームが、任天堂Switchで復刻されるというおはなし。 その特装版に「タイムギャル」シリーズの新作が付くというのを見て、「タイムギャルX」でなくてよかっ…
https://conference.vrsj.org/ac2022/program/doc/1A3-05.pdf 会津の大学生チームが、仮想現実技術を応用した山岳遭難シミュレーターを作ったというお話。遭難というよりも道迷い体験ですかね。道迷い時の対策となる「道がわかるところまで戻れ」「沢に下り…
news.livedoor.com 「ドラクエV」の嫁問題とは「きのこたけのこ論争」とか「芋煮戦争」と同類なのだなぁとつくづくおもう。そしてそのたびファン面倒くせぇという感情がふつふつと(おい)。 ちなみに荒井はMSXユーザーなので、ドラクエはI以外ろくにプレイし…
日本ファルコムの「イースII」が発売35周年を迎えたのだそうです。しかしMSXユーザーだったせいか、4月発売というイメージがまったくありませんで…(おい)
www.yamagata-np.jp 例によってお題と記事は関係なく、荒井がコンピューターのゴルフゲームをほとんどやらないのは、全18ホールを、通しで一気にプレイしなければならないからだと気づいた次第。18ホールとはつまり18面もあるということ。そんなにやんなくて…
https://web.archive.org/web/20021016094632/ttp://isweb15.infoseek.co.jp/play/beekun/kb/kb_review/famicom-4.htm 荒井ぐらいの年齢の山形県民だったら微妙に覚えている山形出身アイドル・藤木まりさんが、ファミコンの「クソゲー」として知られる「スー…
ビーフシチューはフランス料理なのか。そのうちトトマビさんに訊いてみよう。 ちょっと珍しいゲームプログラムの入力が完了しました。というわけで本日は「フランス料理の作り方」のご紹介です。 本作はアスキーのMSX叢書・ポケットバンクシリーズ『アドベン…
note.com CRPGの源流の一端がTRPGのゲームマスターをコンピューターに代行させるという眼目から発したことや、無数のシナリオを発生させる「ティル・ナ・ノーグ」や「ルナティック・ドーン」の試みをかえりみると、AIをゲームマスターに仕立ててRPGを遊べる…
kini7run.livedoor.blog 主人公のキャラデザ。最新作どころか最初からほぼ別人だったぞ(おい)
ラトクは主人公じゃないぞ!(おい) 「は~りぃふぉっくす雪の魔王編」「ミッドナイトコマンダー」と来て、ここしばらくマイクロキャビンのネタが続きます。というわけでこないだ久々に「セイレーン」解きました。前にやったのが買った直後だからかれこれ30年…
ほぼ一月ぶりのプログラムネタ。当然毎日少しずつ入力はしていたのです。「雪の魔王編」のネタ作りとテストプレイの面倒さゆえ動作確認が遅れてただけ(おい)…というわけで本日もログイン86年10月号より「ミッドナイトコマンダー」です。 本作は元々、1983年7…
マリさんのカワゆさはガチ(おい)psyzans.com かなりひさびさに拙サイト「何とか庵」に新しい記事を追加しました。ひさびさの記事はマイクロキャビンの名作AVG「は~りぃふぉっくす雪の魔王編」の攻略記事です。 「雪の魔王編」は、発売当時、兄が友人から借…
さるオトナの趣味ガイド的な本で、レトロPCゲームが採り上げられていることを知りました。 いまだにレトロゲームや古いゲームプログラムで遊んでいる荒井としては、オトナの趣味というよりも、子供の頃から同じ趣味を続けているという感覚しかなかったりしま…
最近知って衝撃を受けたこと。MSX2版「シルヴィアーナ」に「幽霊君」以上のプレミアムが付いているらしいということ。 「シルヴィアーナ」はお気軽に遊べる良い作品ですが、これを遊ぶために10万円近い金額を払うなら、そのお金でPS5買った方が間違いなく有…
正しくは「Funiculi Funiculà」と綴ります。 去年大量に入力したので、今年は入力のペースが遅めです。というわけで先日入力が完了したMSXプログラム。本日もログイン1986年10月号より「フニクリ・フニクラ」です。 登るぜ火の山ヴェスヴィアス(違) 本作は世…
magmix.jp 1メガビットが128Kバイトであることは当時からなんとなく知っていたが、それでも本体RAM容量が16Kとか32Kバイトとかいう世界では、はるかに大容量だったんだ…
というわけで本日は打ち終わったMSX用プログラムのご紹介。前回と同じくログイン86年10月号より「みてろ」です。 有り体に言ってオセロ/リバーシゲームです。ルールの説明は略。対COM対戦可能ですが、売りはウォッチモードです。コンピューターどうしが対戦…
最近、AVスプラトゥーンなるものが問題になってます。 それはさておき30年以上前、家の兄の友人がX1 turbo IIで、「背景にテレビを映しながらゲームをやる」なんて遊びをやってました。 X1 turboには、スーパーインポーズなる機能が付いていました。テレビや…
automaton-media.com 例によってお題と記事はあまり関係なく、ゲームを作ろうとまずはキャラクターとか背景のグラフィックを作り始めたのはいいが、グラフィックだけで満足して、あるいは肝心のシステムが作れずそこで終わるというのは、ゲームづくりにあこ…
スマホどころかMSXで動くぞ(おい) 近年、なんとかペイというのがずいぶん増えました。だったらひとつくらい、どこかにこんなのもあるんじゃないかとおもうのですが(違)
「ア・ナ・ザ」。なぜか年に数回は起動している。 先日気が向いて、ホットビィのMSX用STG「カレイドスコープスペシャル ア・ナ・ザ」をさわりだけプレイしてみました。ゲーム自体はわりとお気に入りなのではありますが…今やると敵の動きが適当くさいのが気に…
www.yamagata-np.jp www.yamagata-np.jp 以前もご紹介した山形新聞の記事から。きのうの不忘山のネタを書くにあたって、B-29墜落事故の記事を読み返していたら、意外なことに気がつきました。(5)の記事に現れる斎藤さんご夫妻。かのシステムサコムの音楽家、…
ご存じ「激走LABYRINTH」。今回は別のゲームの紹介です(おい) 例によってプログラムは毎日入力してはいるのです。動作確認とレビューが追いついていないだけ(泣)。というわけで本日はMファン90年11月号掲載の1画面プログラム4本のご紹介です。 この号に掲載…
nlab.itmedia.co.jp 例によってお題と記事は関係なく、MSXユーザーなものだから死体撃ちより死体蹴りの方がなじみが深い(おい)
sendaiminami-tusin.com 仙台のゲームショップ・シーガル長町店が店じまいするというお話。 シーガルは南東北のゲーマーにはよく知られた存在で、往時は方々に店舗があったものです。この長町店にも掘り出し物を求め、90年代には何度も通ったものでした。メ…
gigazine.net その後業界で活躍するゲーム制作者のアマチュア時代の作品いろいろ 投稿プログラムの打ち込み趣味を続けていると、その後業界で活躍することになる開発者が制作したプログラムはわりと見かけるので、行方不明になっていたとかニュースになるよ…
sega.jp メガドライブミニ2が発売されるというお話。 個人的には今やなかなか遊びづらい32X専用ソフトを全て収録した「スーパー32Xミニ」が欲しいです(おい)。
今日はヘリコプターの日なんだそうです。ヘリコプターを創案した人物の誕生日だからということらしいんですが、レトロゲーマー的にはコレしかおもいだせなくて…(おい) ↑コレ