何とか庵日誌

本名荒井が毒にも薬にもならないことを書きつづるところ

ゲーム関連

「ゼグレイダー」買った

買っちゃった というわけでこのごろ一部レトロコンピューティング界隈で話題の新作MSX2ソフト「ゼグレイダー」買いました。 作者はかの伝説にして現在も活躍中の「スタープログラマー」内藤時浩さん。言わずと知れた「ハイドライド」シリーズの作者として知…

「THE CASTLE OF UDO」

アロとUDOが交差するタイトル画面。実はこの動きには意味があったりする。 解くのに時間がかかるゲームプログラムは、やはりネタにするのも時間がかかります。というわけで先日動作確認が終わったMSX用プログラムのご紹介。本日はベーマガ86年10月号より「TH…

アメリカじゃすごい人気らしい

唐突に昔話。 その昔仙台に住んでいた頃。たまたま出会ったモルモン教の宣教師さんと交流する機会がありました。 そして話題がコンピューターゲームに及んだ際、ある宣教師さんが「親族に『Q*bert』の制作者がいるんだ」と仰っていました。 そのときは「ふー…

80年代にマイコン少年やってたジジイの悩み

www.4gamer.net 滑らかなドット絵アニメーションを特徴とするコンピューターゲームの予告動画が公開されたというお話。 往年のコモドールみたいなドット絵には目を惹かれますし、ゲーム自体も面白そうなんですが、ドット絵とメッセージの文字フォントの解像…

Mファンに掲載されてたやつは盗作問題になってました

本書でも「ゲームミュージックにとってベーマガが果たしてきた役割」について触れて頂いているが、書かれていなかった役割がある…いや、あったと思っているくらいにした方がいいかな……— 後藤 浩昭 / GORRY (@gorry5) 2025年4月25日 遊んだことのないゲームの…

ルテインサプリの出番かしら(号泣)

forest.watch.impress.co.jp 老後もコンピューターゲーム趣味を続けようという人々に、これから待ち受けるであろう種々の問題について考察した記事。 荒井もコンピューターゲームを趣味の一つとしているわけですが、四十後半から老眼に悩むようになりました…

元祖は多分「ハイドライドII」

今やCRPGではあたりまえのものとなった「街の住民との会話」。よくよくかんがえたら、リアルだったらあんなこと、ハードルが高すぎて常人にはそうそうできませんし、話しかけられる側も見ず知らずの人間にいきなりあんなに口を割ったりしませんよな(おい) 住…

いちばん好きなベーマガ作品は「ズルポコ大作戦」です

news.denfaminicogamer.jp お寿司屋さんとかにありそうな、魚偏で表される魚の漢字を並べたデザインの湯呑みの漢字が、正しいかどうかを改めるゲームが発売されるというお話。 例によってお題と記事はあまり関係なく、今ベーマガやプログラムポシェットがあ…

ジェバの家

www.bino.jp 「フィーナ」という名の住宅。サルモンの神殿じゃ無いのかよ…

「ゲームはアイディア」

そのむかしベーマガ等の雑誌で盛んに繰り返された箴言に「ゲームはアイディア」というのがあります。オリジナルゲームを作るのであれば、なによりユニークなアイディアこそが大事ですよ、という意味だったとおもいます。 しかし各誌に掲載されたゲームプログ…

プロミネンスは再現してほしかった

やはり無茶移植はロマンだな。— ほりい なおき (@hor11) 2025年2月18日 MSXにおける無茶移植。「R・TYPE」を挙げる方が多いとおもいますが、個人的にはこっち↓の方がたいがいだとおもいます(おい)

「太陽の神殿」はじめました

psyzans.com 拙サイト「何とか庵」で仮公開していた「太陽の神殿 アステカII」の攻略記事を、ようやく正式公開いたしました。仮公開が去年の秋、SwitchのEGGコンソールでの「太陽の神殿」配信開始日。あれからけっこう時間が経ってます(大汗)。 今回の更新で…

最初のハンドルがバーキン勤務のケンタッキー・マクドナルドだったことは秘密

www.cesa.or.jp 「THE LINKS」でMSXユーザーに知られる日本テレネットの会長さんが、ちょっと前にCESAのインタヴューに答えていたことを知りました。このブログでたびたび触れているとおり、荒井もかつてLIKNSを利用していました。 ファンダムのプログラムを…

しいたけとか作ってたらしいから

dig-it.media DECOなんていうからてっきりデータイーストがまた何かやったのかとおもったが、かなり前に倒産していたことをおもいだし、だよなとおもったというか残念におもったというか(おい)

人生に必要なことはコンピューターゲームでわりと学んだ

過去の行いに足を引っ張られて栄光の座から転げ落ちる著名人というものを、しばしば目にするようになりました。 荒井は80年代からの古ゲーマーだからか、そのざまにカルマやFORTHをないがしろにしたせいで、最後の最後で冒険に失敗する「ザナドゥ」や「ハイ…

たぶん買わないんじゃないかな

任天堂のSwitchの後継機種の名前が「Switch2」になったのだそうです。安直すぎやしないかとかいわれてるようですが、おもえばファミリーコンピューターの後継機が「スーパーファミコン」というのも、もっと安直だったような気が(おい)。

30本に増やしました

psyzans.com 「アラモ」と「幽霊君」。知る人ぞ知る名作 ひさびさに拙サイトを少しだけ更新しました。その後積みゲーを崩したりわずかながらも未知の作品に触れる機会があり、作品数を追加できる見込みが立ったため、「MSX名作20選」に新たな作品を追加しま…

MSX2版「レプリカート」買っときゃよかった

今年は巳年だということで、「ヘビが出てくるゲームといったら『沙羅曼蛇』だ!」と、SNS界隈では盛り上がっているのだそうです。 しかしMSXユーザーの荒井、ヘビのゲームといったらなぜか真っ先にこいつがおもいうかばれまして(おい)

日本じゃMSX版なかったから

news.ntv.co.jp 大阪のユニバーサルスタジオジャパンで、任天堂のビデオゲーム「ドンキーコング」をテーマにしたアトラクションが開業したというお話。 「ドンキーコング」で荒井が期待するのは、鉄骨組んだ足場で、こういうの↓をリアルにやらされるやつなん…

名古屋ドット(おい)

forest.watch.impress.co.jp ドット絵風の漢字フォントが無料公開されたというお話。 これが登場するはるか昔から、MSXユーザーの間には「ハイドライド3」という伝説があってだな(おい) 読みづらいときの早見表付き

自称古ゲーマー

一応古ゲーム好きを自称してはいるのですが、気づけばここ5年くらい、コンピューターゲームを一つも買ってないことに気づきました(大汗)。 いずれ壊れて「粗大ゴミ」になる上、それにともない買ったゲームが行き所を失うからという理由で、家庭用ゲーム機に…

「イースII」だと秘密の通路が現れる

久々に天童の舞鶴山に行ったら、愛宕沼の水がすっかり抜かれてました。浄化設備改修工事のためのものらしいのですが、「死んでも復活できる薬とか、赤い宝石とか出てくるんじゃないか…」と反応してしまうのは、荒井が旧いレゲーマーだからです(おい)。 さて…

続・略してアメトラ

dig-it.media アメトラの代表的ブランド。そんなん日本テレネットしかないだろ(違) アメトラ(おい)

「ゲームランド」でこういうのよく作った(おい)

nlab.itmedia.co.jp サンワサプライが新発売した電源タップのデザインが、「ゼビウス」のデカキャラ・アンドアジェネシスみたいだというおはなし。 むしろ「ゼビウス」ではなく、「80年代初頭の縦STGでよく見かけた、アンドアジェネシスを真似っこしたような…

元気プライス2500円

お題「高校生に戻ったらしたいこと」 「人生をやり直したいとおもうこととは現在の自分を否定することでもあるから惨めなだけ」とかんがえる方なので、あの頃に戻りたいとは決しておもいませんが、ただひとつ、なんで当時サムソンソフトの「GAIA」を買ってお…

ありそうなところに来ると目が皿のようになります

dailyportalz.jp DPZより、それまで意識もしていなかったものがあるきっかけで急に見えるようになってきたという体験談を、ライターさんに話してもらおうという企画。 街ではないんですが荒井の場合、里山に分け入るようになってから、タラの芽とかコシアブ…

MSXでは出なかった(号泣)

www3.nhk.or.jp 岐阜でパルクールを紹介する催しが開かれたというおはなし。 例によって記事とお題は関係なく、90年代初め頃に人気を誇ったアクションゲーム「プリンスオブペルシャ」が、後年、パルクールを採り入れたゲームとして捉えられているのを見て、…

復活おめでとうございます

www.yomiuri.co.jp 荒井ぐらいの年齢のジジイなら誰しも琴線に触れるものがあるロックバンド・爆風スランプが、長い休止期間を経て再集結したというお話。 それはさておき名曲は数ありますが荒井が一番好きなのは「青春りっしんべん」です(おい)。 「大きな…

郷野目ストアのろくでもないおもいで

話は微妙に昨日の続き。 そのむかしうちの兄が高校生だった頃。兄の高校の同級生が、郷野目ストア中央店のゲームコーナーから、コナミの「沙羅曼蛇」の基板を掻っ払ったことがありました(おい)。盗み出すのには成功したのですが、その時使った工具を置き忘れ…

最近やたら増えたのは中古品買い取り業者のCM

newsdig.tbs.co.jp 不祥事を起こした中古車屋の新社名が決まったというお話。長らく空のままだった嶋地区の新店舗の看板も、新しいのに差し替わるんでしょうかね。 ついでにあのロゴはどうしても「バイオハザード」を連想させて胡散臭くてよくありません(お…