何とか庵日誌

本名荒井が毒にも薬にもならないことを書きつづるところ

最上川美術館に行ってきた




 開催中の企画展がおもしろそうだったので、最上川美術館に行ってきました。
 美術館は村山市の大淀、よく最上川を見下ろせる高台にあります。というか以前登った低い方羽黒山のふもと(おい)。
 存在自体は以前から知っていました。そのむかしさくらんぼカントリークラブの方からたまたま迷い込んだ際に「発見」し、以来、瀟洒な立地の瀟洒な建物だなと気になってました。





 開催中の企画展は、山形の山岳に関するもの。県ゆかりのイラストレーターと造形作家さんによる山形の山を扱った作品を、見比べながら鑑賞できるというものです。イラストは登山ガイドでも使われる精緻な鳥瞰図。模型は地形図から山を立体化して彩色したという手の込んだもの。展示された作品は月山鳥海山に二口山塊、船形連峰、神室山等々。荒井も何度か出入りしている山域だけに、実際に歩いて知っている地形をおもいだしながら、そうそうこうだよな、こうだったっけとおもしろく見物してきました。





 もともとこの美術館は、洋画家真下慶治の記念館です。最上川に魅せられ生涯をかけて最上川を描き、最上川をよく見下ろせるこの一角にアトリエを構えていました。常設展では彼の最上川を描いた作品が見られます。作品に描かれた最上川はいずれも「あぁ、こんな風景あったよな」と、どこか見覚えがあるもので、最上川はどこを取っても絵になるのだなと感じ入ったのでありました。





 展示物はゆっくりじっくり鑑賞できるほどの量で、立地は抜群です。どうしてこれまで来ていなかったのでしょう。気になる場所はさっさと訪ねるに越したことはない、とつくづくおもわれました。

ラーメンの味はあんまおぼえてない(おい)

www.yomiuri.co.jp

中居さんが召し上がったのは味噌でした

 例によってお題と記事は関係なく。数年前、天童のあるラーメン屋さんに寄った際、店内に中居さんのサインが飾ってあるのを見つけたことがありました。その隣には出川哲朗さんのサインもありました。
 その少し前にその店の前を通りかかった際、どういうわけか店の前に長蛇の列ができているところも、荒井はたまたま目にしていました。どうしたことだろう、大繁盛店というわけでもないのに(おい)とそのときおもったものですが、サインを見て、あぁ、そういうことだったのかとわかりました。


 後にそのラーメン屋さんは、新型感染症の大流行のあおりを喰らい、店を畳んでいます。荒井はいまだそのラーメン屋さんのその後が気になって(おい)

ゴミ混入対策はもっと念入りにやってほしい

 申し込んだおぼえもないのに、リコーイメージングから「GRIIIxの抽選販売に当選した」メールが届きました。なんかのフィッシングメールでないかと疑っていると、その直後「ごめんなさい。間違って送信しました。」という訂正メールが届きました。どうやら間違いメールだったようです。
 GRIIIxは欲しいといや欲しいんですが、すでにGRIIIを持ってるので、2台目キャッシュバックキャンペーンとかそういうのでもない限り、手出しはしない予定です(おい)。
 

好物がおにぎりですから

dailyportalz.jp


 子供の頃兄がやっていた憧れを忘れられず、茶碗を使って白飯を丸めてみたというお話。
 例によってお題と記事は関係なく、最近仕事の昼餉に自分でおにぎりを作ってます。しかしヒビが入ったりでなかなかきれいにむすべません。前職で作り方を教えてもらったのに(泣)


 まぁしかし。ただの塩むすびってなんであんなに旨いんでしょうかね…

人生に必要なことはコンピューターゲームでわりと学んだ

 過去の行いに足を引っ張られて栄光の座から転げ落ちる著名人というものを、しばしば目にするようになりました。
 荒井は80年代からの古ゲーマーだからか、そのざまにカルマやFORTHをないがしろにしたせいで、最後の最後で冒険に失敗する「ザナドゥ」や「ハイドライドII」味をおぼえてしまいまして(おい)。

たぶん買わないんじゃないかな

 任天堂のSwitchの後継機種の名前が「Switch2」になったのだそうです。安直すぎやしないかとかいわれてるようですが、おもえばファミリーコンピューターの後継機が「スーパーファミコン」というのも、もっと安直だったような気が(おい)。