何とか庵日誌

本名荒井が毒にも薬にもならないことを書きつづるところ

買って満足したのであんまり使ってない(おい)

dailyportalz.jp


 例によってお題と記事はあまり関係なく、ホットサンドメーカーを使う時は、弱火でじっくり火を通すという基本はおぼえとかないとならないとおもいます。失敗が少ないと言いながら、焦げるという失敗がよくあるのですよ(泣)。

主な目的は近所のピザ屋さんだが

kahoku.news
 仙台の象徴・青葉城伊達政宗公騎馬像が修復を終え、再び元の位置に設置されたという動画。
 個人的には設置の顛末よりもむしろ、よりによって城址のあの狭くて急なところをトレーラーが通行できたということにある種の驚きをおぼえました(おい)
 修復されたということで、気が向いたらそのうちまた見物にでも行ってみましょうかね。

ヤチョーカバーも欲しい

 荒井は山登りのメモ用に測量野帳を使っています。測量士さんの記録用としてコクヨが作ってるやつ。今記入しているのがそろそろ残り少なくなってきたので、新しいのを買いに行きました。
 しかし山形では、手に入れるのがちょいと面倒です。なぜならどこでも扱っているというわけでもないから。山形は田舎ですので、それなりに品揃えのよい文房具屋さんでも、置いてあるとは限らないのです。少なくとも鶴岡の八文字屋さん*1では見つけられませんでした(泣)
 製品の性格上、実用品を扱っているような店にも置いてあるのでないかとおもいたち、ダイユーエイトに行ってみたら、あっさり見つかりました。やったぜ。

*1:個人的に八文字屋さんは、かゆいところに手が届かないんだ…

民放地上波テレビが嫌いになったのは野球中継のせいです(おい)

dailyportalz.jp


 例によってお題と記事は関係なく、30年前までの地上波テレビがマスメディアの王様だった時代を知る荒井にしてみれば、地上波の他にも衛星放送・動画サイト・ネット配信等が当たり前に選べるようになった今の方がよっぽどいいとおもうのであります。

続・一番乗りたいホンダ車はクイント時代のインテグラだ

dailyportalz.jp


 例によってお題と記事は関係なく、いつだったか温海の摩耶山のてっぺんで寿司を握って振る舞うなんて催しがあったみたいで(おい)

富神山に登ってきた2023初




 山形の産業歴史資料館に行ったついで、富神山にも登ってきました(おい)。趣旨は冬の間の運動不足解消と足慣らし。今回は登りごたえを求めて、急登や岩場が現れる南登山口からのコースを往復してきました。
 富神山は西山形のシンボル的存在です。いつも誰かしら地元の人が登りに来ています。生活の中に富神山があるといったあんばいで、とことん地元の人々に愛されている山だなぁと感じます。

富神沢のごろびつ岩。その名は飯を詰め込んだ曲げわっぱに由来するとか

 南登山口は富神沢川のほとりです。少しさかのぼると様々な石碑が見つけられます。山の周りをのんびり歩いてみるのも良さそうですな。