何とか庵日誌

本名荒井が毒にも薬にもならないことを書きつづるところ

Mファン91年1月号の1画面プログラムから

「PALMAN」

 1画面プログラムはすぐに打ち終わるのに、動作確認とレビューに手間がかかるので、数が溜まってしまいます(泣)。というわけで本日もMSXプログラムネタ。MSX・FAN91年1月号掲載の1画面プログラム4本のご紹介です。
 1本目「PALMAN」(パールマン)は変わった操作方法のアクションゲーム。主人公は某ナムコの黄色いアイツです(おい)*1。ドットイートに疲れた彼は、バカンスだとやってきた南の島でもエサを食べつつモンスターと追いかけっこを繰り広げることになったというかんじのストーリーがありますが、要は敵から逃れつつエサを食べまくるゲームです。

赤茶色の食べ物をパクリ。作者さんによると味は酸っぱいそうです。

 操るのは黄色いアイツではなく、ロールマンなるキャラクターです。スペースキーを押すとアイツのそばにバッテンが現れます。これがロールマン。スペースキーを押し続けると、アイツを中心にロールマンが回転します。離すと黄色い彼はロールマンがいた方向に向かって動き出します。これを利用して奴さんを誘導し、エサを食べさせましょう。黄色いアイツやロールマンがモンスターにぶつかるとアウト。それまで食べたエサの数が得点です。島の周囲は海面です。こちらに転落してもゲームオーバーなので気をつけましょう。ロールマンは反時計回りにしか回転しないので、基本反時計回りに動くとモンスターを撒きやすいでしょう。

衝突してやられたところ。ヒョロヒョロと海に落っこちるアニメもよくできてます。

 このとおり本作は移動に特徴があります。主人公を直接操作できないという「もどかしさ」と、上下左右のみならず細かな角度単位で誘導できる絶妙さを兼ね備えており、操る面白さが生まれています。
 ところで「ロールマン」の「ロール」はrollなんでしょうが、なのにタイトルは「PARMAN」ではなく「PALMAN」です。

「妖城伝」

 2本目「妖城伝」。主人公の忍者・海老丸を操り、足場を乗り移りつつ、ひたすら上へ上へと登っていきましょう。登るには足場に鉤爪を引っかけ、これをたぐります。城には妖怪が住み着いていて、これにぶつかると弾き飛ばされます。床の上に転落すればセーフですが、足を踏み外して画面外に転落したらアウト。それまでに登った階数が得点です。


 ゲームの趣旨はファンダムを代表する作品のひとつ、かの「8192階建ての塔」と同じです。本作ではジャンプが、鉤爪を投げるというアクションに置き換わっています。このおかげでよりギミック感が増し、「8192階建ての等」とはまた異なる面白さが出ています。

SABOTEN

 3本目「SABOTEN」。プラットフォーマーアクションです。サボテンを操り、強制スクロールするマップをどんどん右へ進んでいきましょう。穴に落ちると死にます。サボテンは絶えずジャンプしていますので、跳び越えるには踏切のタイミングを見計らって移動しなければなりません。一定距離を進むとステージクリアです。
 敵キャラとしてコウモリが出現します。サボテンですので頭のトゲで下から突っついてやると倒せますが、上から踏んづけるとこちらがやられてしまうので注意しましょう。
 以前紹介した「ラーフ」同様、1画面でスーパーマリオに通じる内容を実現しています。「踏む」のではなく、「突き上げる」ようにしたところが工夫でしょうか。先へ進むには地形のクリア方法や敵のあしらい方をパターン化する必要があります。それとは別に、やはり敵をやっつけられる仕様だと爽快感が上がります。サボテンチョップが炸裂(違)

「ベーゴマ」

 4本目「ベーゴマ」。ベーゴマ遊びをMSX上で再現したゲームです。フィールド*2上でベーゴマ回してをぶつけ合い、相手を弾き飛ばしましょう。飛ばされた方はストックこと残機が減ります。先に相手のストックをなくした方が勝ちです。
 リアルのベーゴマとの最大の違いは、独楽の動きをコントロールできることです。リアルベーゴマはフィールド上に投げ入れたら、あとは黙って眺めるしかできません。それが本作ではカーソルキーやスティック操作でベーゴマの動く向きをある程度調節できまして、相手に向かってぶつかっていったり、避けたりといったアクションが可能なのです。

勝利! WINの文字で称えてくれます。

 この時点でリアルなベーゴマとは相当に違うはずなのですが、独楽と独楽がぶつかり合う力強さや弾き飛ばす快感といった、ベーゴマの魅力はしっかりと、かつお手軽に味わえてしまうのです。
 始めたら後は見ているだけ、という点では以前紹介した「うるとらべえごま」の方がリアルに近いはずです。なのに、むしろこちらの方が実際のベーゴマ遊びに近いのだろうなと感じさせます*3
 本作は対戦ゲームではあるのですが、こちらがぶつかるのにともない相手の独楽も適当に動いてくれますので、ひとりでもおもしろく遊べます(おい)。作者はかのNu~さん。彼自身が「こんなにうまく動くとは思いませんでした」と語るほどよくできた快作です。

*1:版権大丈夫かww

*2:専門用語で「盆」とか「床」と呼ぶそうです。

*3:荒井はファミコンMSX世代なので、ベーゴマ遊びはやらずに育ったのです。ベーゴマよりベーマガ

続・虎杖と書いてイタドリと読む

 山登りの際、荒井がトレッキングポールの代わりにイタドリの棒きれを使っていることは以前ネタにしましたが、いまだに新しいのが見つかりません。イタドリは軽くて丈夫でおまけに無料(おい)と、三拍子揃った杖なのですが、いいのを見つけるのが難しいのが悩みです。これはとおもって採集してみても、脆かったり強度が足りなかったりということが多いもんでして(泣)。どこかの山で見つけられればいいんですが…

面白山に登ってきたふたたび

帰ってきたぜ面白山

GR III。Photoshop Elementsで縮小


 8月になってから一度も山に登っていません。ぐずついた天気ばかりが続き、たまにすてきに晴れた日があったかとおもえば仕事(号泣)。そして気付けば下旬になっており、このまま手をこまねいていたら今月どこにも登らないまま終わっちまうぞということで、天気の隙を見て面白山に登ってきました。

三沢山から見る面白山の図

 面白山の詳細は略。二口山塊の最も北にあたる山です。趣旨は久々の山登りゆえの足慣らし。夕方にかけて空模様が崩れるという予報を踏まえ、天気が保ちそうで、手近に行けて短時間でぱっと登ってこられて、さらにあんまりなじみのないところがいいということでの選択です。前回登ったのが2013年。かれこれ9年ぶりですな。

三沢山にて。実は天童市の最東端でもあったりする。

 前回同様、天童高原から三沢山経由でお手軽に山頂を目指します。
 今回は珍しく、あんまり人を見かけませんでした。お盆明けのまだ微妙に暑い時期だからか、登りに来る人が少なかったのかもしれません。登山道も山頂もガラガラです。曇りがちの天気ゆえ、眺めはあんまり期待してませんでしたが、それでも山頂からは近所の南面白山や大東岳、小東岳から仙台神室に至る山々が見えました。眺めがいいところに陣取り、お昼のカップ麺をすすりつつ、これらの山々を眺めます。

山頂から二口山塊を眺める。どの山もまた登りたいぜ。

 前回登ったときは、これら山々はまだ眺めるだけでした。それから9年の間にこれら山頂をことごとく踏んでからまた眺めますと、あの斜面やあの稜線を歩いたのだなぁと、また違った感慨が湧き起こってきます。二度目の面白山には、一周して戻ってきた、という感がありました。

かもしかルートを下る。広葉樹林がきれいです。急だけど。

 帰りは山頂近くからかもしかルートで長左エ門道に合流し、天童高原に戻ってきました。前回の中面白山・長左エ門平を経由するルートよりもぐっとお手軽です。地図で見てかもしかルートは急だということは判っていましたが、やはり急です。次に登るなら面白山高原からこちらのルートを使おうかとおもってたんですが、早くも予定が揺らいでます(おい)。


 例によってコースタイム。序盤・長命水までの平場は小手調べ。そこからの登りが本番です。あと長左エ門道意外と道悪いのな。


9:07/登山口ゲート-9:14/吉野平分岐-9:32-9:40/長命水-10:05/三沢山-10:44-11:25/山頂-11:30/かもしかコース分岐-11:54/972mピーク-12:04/長左エ門道-12:20/長命水-12:35/吉野平分岐-12:45/登山口ゲート

麺屋いばらきさんの鮮魚出汁のらぁめんで締め。
山頂でもカップ麺食べたろとは言わないこと。

「立体三目並べ」&「若さでATTACK」

「立体三目並べ」

 というわけで溜まってるプログラム。本日はMファン91年1月号掲載の対戦ゲーム2題です。
 1本目「立体三目並べ」は、ド定番の変則三目並べです。三目並べは完全な必勝パターンがあるため、そのままでは対戦ゲームになりません。そこでルールにひねりを加えて、変則三目並べとしてゲーム化することになります。このような変則三目並べは、これまでもいくつか紹介してますな。
 本作は今回は盤面が縦に三つ重なっており、縦横の他、垂直方向に三つ並べても勝ちとなるというルールを採用しています。そのかわり一般的な三目並べと違い、斜め方向の判定をしていません。クォータービューを採用したのは、画面の見栄えはもちろんのこと、重なった盤面を見やすくするほか、斜め判定をしていないことを気にさせないための工夫でもありましょう。

「若さでATTACK」

 2本目「若さでATTACK」は、対戦バレーゲームです。ベーマガの「BALL BALL」とかの仲間ですな。ジャンプやスパイク、飛距離の打ち分け等の多彩なアクションが可能ながら、なんと1画面に収まっています。可能なアクションが増えるほど、必要な処理も当然増えるわけですが、よくぞ1画面で実現したことに驚かされます。


 というわけで対戦ゲームゆえどちらも十分にプレイできてないので、さらっと紹介したところで今回のネタは終わります(おい)
 

二口峠に行ってきた2022年初

お盆前に開通した模様

 というわけで二口峠に行ってきました。ここ数年は夏休みの頃に開通し、11月上旬の雪が降る前まで開けています。20年以上前、荒井が出入りし始めた頃は、通れないことがあたりまえでした。ここ数年の安定ぶりは夢のまた夢です。






 雨模様の天気のおかげか、週末にもかかわらず人の入りは少なめ。それでもガスがかかって真っ白ということはなく、あたりの山並みはそれなりに見えました。いつものつづら折りからは折りたたまれた林道が、県境近くからは糸岳や小東岳が、展望所からは磐司岩が望めます。長命水や磐司橋の水汲み場*1もこんこんと湧きだし、喉を潤してくれます。





 二口峠が通れるということは、秋保や二口山塊への出入りが容易になるということでもあります。去年はこの近辺の山々や秋保に何度も出入りしました。今年も通れるうちに何度か出入りしてやろうと企んでおります。

その後つらつらと秋保まで行ってました。秋保ヴィレッジ大人気だな。

*1:磐司清水とも呼ばれてるようです

Mファン90年12月号の1行プログラムから

「UFOなんちゃくりく」

 MSX・FAN90年12月号には、1行プログラムも2本掲載されています。今回はこちらをご紹介。


 1本目「UFOなんちゃくりく」。一風変わったランディングゲームです。「ルナランダー」に代表されるランディングゲームは、操作やアクションにおもしろさがあるものですが、1行プログラムの本作も負けてはいません。
 本作で操るのはUFOです。画面中央の緑色のランディングポイントに着陸させましょう。しかしUFOですから他の宇宙船やパラシュートとは全く挙動が異なります。通常は一直線に飛んでますが、画面の左右に当たると跳ね返り、また一直線に飛んできます。言うなれば「イース」のダルク・ファクト式(おい)。画面上側に出てしまったりランディングポイント以外に着陸するとゲームオーバーです。スペースキーを押すとUFOは上昇します。これでうまく軌道を変え、ランディングポイントに着地できるよう導きます。ステージによってUFOの移動速度が変わり、それにともない飛び方も変わります。軌道を読むのがうまく着陸させるコツです。
 ピューンという効果音や妙に直線的な挙動が、いかにも地球外の飛翔体が飛んでいるという感じを出しています。1行ながら他のランディングゲームとはちょっと異なる味付けがされているのが見事。テンポよく遊べる良作です。

「HIGH&LOW」

 2本目「HIGH&LOW」。音の高さ当てゲームです。スタートすると音が鳴ります。それが画面に表示された数字より高いか低いかを答えましょう。当たれば次の問題へ、外れればゲームオーバー。それまで当てた回数が得点です。
 なにぶん「音」と「数」を比べるので、慣れないうちはさっぱりゲームになりません。音はMSXMML・Nコマンドを使って鳴らしています。これを知っていれば少し有利かとおもいきや、そんなことはありませんでした(おい)。元吹奏楽部なのに全然当てられねぇ(泣)