何とか庵日誌

本名荒井が毒にも薬にもならないことを書きつづるところ

「コプ太くんの着艦訓練」




 80年代後半から90年代前半にかけて、「回転拡大縮小」が、ゲーム表現のトレンドとなっていた時期は確実に存在しました。アーケードでは「アサルト」や「キャメルトライ」等々。ゲーム機ではスーパーファミコンの「F-ZERO」等。
 その潮流は当然投稿プログラム界にも影響を与えました。しかしこれらアーケードゲームやコンソールがハードウェアで回転拡大縮小機能をサポートしていたのに対し、当時のホビーパソコンの多くは、それら機能を備えていませんでした。
 人気ゲームや最新ハードの迫力と醍醐味を我がマシンで。ハードでできないのなら、プログラミング技術でなんとかするしかありません。今回ご紹介する「コプ太くんの着艦訓練」(Mファン90/7)には、そんな時代の心意気がうかがえます。

驚きの拡大縮小表現。ページングによって実現している

 作者は名手Nu~さん。Nu~さん作品ではおなじみの主人公・コプ太くんをうまく操縦し、空母のヘリポートに着地させましょう。ただしコプ太くんの動きには慣性が付く上、燃料が尽きると墜落してしまいます。時間内にピタリと着地させるには、相当な慣れが必要です。 
 本作一番の売りは、なんといっても高度によって拡大縮小する空母の表現です。MSXに拡大縮小機能はありません。そのハードでいかに拡大縮小表示を実現するか。本作の場合、DRAW文のスケールマクロとページング機能を併用しています。DRAW文のスケールマクロを使うと、描画する絵の大きさを変えることができます。そのマクロで同じ空母の絵をサイズを変えて別々のページに描画しておき、コプ太くんの高度によって切り替えて表示することで、スピーディな拡大縮小表示を実現しています。ある種のフレームバッファですかね。

着陸成功! 上手に離着陸するには特訓が必要だ。

 いわばMSXに備わった機能を活用して、それらしく見せているに過ぎないのですが、その手法の見事さには舌を巻くばかりです。ハードがサポートしていない機能を技術と工夫でいかに補うか。そんなところも、当時のホビーパソコン用プログラムの鑑賞ポイントであります。

真・北山に登ってきた


GR IIIで撮影。Photoshop Elementsで縮小


 先日、北山に登ってきました。北山は村山市のちょっと西の方の大久保地区にある小山です。標高は187.6mで、山というより丘といったかんじですが、れっきとした「やまがた百名山」の一座だったりします。ふもとから見ると、てっぺんにあるとんがり屋根の四阿がひときわ目立ちます。
 実は初登頂ではありません。これまで何回か登ってはいます。近くを通るたびに見上げる件の四阿が気になって、あれはなんだろうと数年前に行ってみたのが最初だったかと記憶します。その際ここが桜の名所でもあることを知り、満開の時期に登ってみたいとかねがねおもっていたのでありました。実際、その後桜の時期に登ったこともあるのですが、そのときも含めてこれまで山の南側の中腹からの近道コースしか登ったことがないため、一番見応えのあるところはいまだ歩いていなかったのです。





 場所は葉山中学校にほど近い国道347号線のすぐ道っぱた。村山市の勤労青少年ホームの裏です。今回は青少年ホームから桜を堪能できる「散歩コース」で山頂を目指します。道は広く緩やかでウッドチップも敷き詰められ、歩きやすいことこの上なし。左右は満開の桜並木が目を楽しませてくれます。
 山頂への道は幾重にも折りたたまれたつづら折りです。標高差に比して意外と登り応えがあります。低山とはいえ、やはり侮ることはできません。






 次第に高度を上げていくと、ふもとの大久保の集落や、向こうの甑岳が見通せるようになります。山頂の四阿付近は絶好の展望地で、北は翁山から南は飯豊連峰まで一望可。真向かいには船形連峰の主な山々を見据えられます。
 山はもともと桑畑やスキー場として利用されていたようです。ところが時代が下って荒廃していたところ、地元大久保地区の方々が、町おこしの一環としてこの山を桜の名所にしようと桜の木を植え、現在に至ります。この山が「やまがた百名山」に選ばれたのは、この山を大切にする地元の方々の活動や思い入れの賜物なのでしょう。非常に良い時期に登ってくることができました。

お前らが来るのを待っていた!

 しばしば「氏ね」とか「タヒね」と言い換えられるように、「死ね」という表現は、ネットでは使っていけない表現とされています。そこでもっと自然かつ穏便な罵倒の文句(おい)として、古くからあるこちらの方がより適切なのではないかと気がつきました。


 「くたばれ」


 かつては「くたばれ」の方が汚い言い方とされていたようです。これが穏便に感ぜられるということは、いつの間にやらもっと汚い表現が増えていたということなんでしょうかね。

注文先が遠いなら麺はかためよ




 例によってお題と記事は関係なく、度々ラーメン屋に行くもんで、硬めの麺を頼む人はよく見かけます。細かく数段階のゆで加減に応えてくれる店もあったりしまして、そういうところで自在にオーダーしている人を見るたび、あんな風に注文できたら玄人っぽいなとあこがれたりもするのですが(おい)、よくよく省みると自分には微妙なゆで加減の違いがわかるほどの感覚がないので、硬さ指定をしても無意味という結論におちつくのであります。

「3D BATTLE」




 ここのところ新しいソフトを導入したおかげで打ち込みがやたらはかどっているのですが、例によってレビューを書くのが遅いので、なかなか消化できません(おい)。というわけで本日もMSXプログラムネタ。Mファン90年7月号より「3D BATTLE」です。


 スタイルは以前紹介した「BATTLE SHOOTING」と同様の対戦STGです*1。二人プレイ専用で、一方は右、もう一方は左の画面を見ながら撃ち合います。画面にはパースが付いていて、互いに弾を撃つと、自分の弾はフィールドの手前から奥へと飛んでいき、相手のは奥から手前めがけて迫ってきます。当然当たった方が負けとなります。

やられた! CIRCLE文で描かれる爆風に味がありますな

 内容は至ってシンプルな撃ち合いSTGですが、3D風の奥行き表現が特徴となっています。そのためかプレイしたかんじはどことなくかの名作「ぺんぎんくんWARS」を彷彿させます。

*1:本作は同一フィールド上で戦うゲームなので、厳密には少々違います。

「対戦型1人でも遊べますガンマン」




 決闘は漢のロマンです(本当かよ)。しかし日本では法律で禁じられているので罰せられます。そんな日本で合法的かつお手軽に決闘したい。そんなあなたにオススメするのが今回ご紹介する「対戦型1人でも遊べますガンマン」(Mファン90/7)です(おい)。


 決闘といったら早撃ち勝負でしょう。五歩進んだら振り向きざまに拳銃で撃ち合うというやつ。本作は西部劇とかでよく見かける早撃ち勝負をコンピューターゲーム化。相手より早く発砲した方が勝ち。しかしフライングすると「卑怯者!」と罵倒されて負けとなります。内容は至ってシンプルながら、ツボを押さえた作り。背中合わせに歩くガンマンのアニメが非常に良くできてます。





 基本は二人対戦ですが、説明じみた題名どおり、対COMソロプレイモードも備えているのが、ぼっちゲーマーに特に嬉しいところ。一人プレイの場合は、最初に難易度*1を決めることができます。簡単にするとヌルすぎて楽勝できますが、難しくするとシビアな決闘が楽しめます。


*1:正確には相手が発砲するまでの時間

たぶん5,6回は登ってるぞ大岡山

f:id:fukenko:20220417212151j:plain
前の標柱は五合目に移設されてました。

GR IIIで撮影。Photoshop Elementsで縮小


 今年はまだあんまり山に行ってません。週末は天気も良くこのままではいかんと大岡山に登ってきました。大岡山は里からのアクセスも良好で、最短コースなら30分くらいで登頂できます。なのに比較的安全でなかなか登り応えもあって見所も多いと、ぱっと登りたいときなど格好の山であります。


f:id:fukenko:20220417212648j:plain
f:id:fukenko:20220417212539j:plain
f:id:fukenko:20220417212503j:plain


 今回はそのぱっと登れる風間不動尊からのコースを往復してきました。足元には春の草花がちょくちょく現れます。いつの間にやら姥神様は楽天イーグルスのユニフォームに着替え、応援する気満々です(おい)。山頂の山名標柱は新しいものに替わり、季節の鯉のぼりが泳いでいました。天気が良いのでてっぺんからは鳥海山も拝めます。桜もほころび、山はすっかり春の装いです。


f:id:fukenko:20220417213029j:plain
f:id:fukenko:20220417213040j:plain


 低山ながら毎回変化があって、大岡山は何度登っても飽きません。そこかしこにうかがえる地元の方々の維持管理の努力には、毎度頭が下がるおもいです。
 今回はおなじみの風間不動尊からのコースを上ってきましたが、今度は未踏の青野からのコースを歩いてみたいとおもいます。