何とか庵日誌

本名荒井が毒にも薬にもならないことを書きつづるところ

高館山に登ってきた

f:id:fukenko:20210408005120j:plain
目印はアンテナ塔です

GR IIIで撮影。Photoshop Elementsで縮小


 というわけで先日のよく晴れた週末、鶴岡の高館山に登ってきました。
 加茂坂峠や下池等々、近辺は何度も訪れていて*1、年に一回くらいは車やバイクで山頂に行ったりする程度に出入りしているのですが、気づけば足で登るのは2回目、しかも7年ぶりです。
 なんで久々に登ろうかとおもったのは、この山の山頂が一等三角点であることを最近知ったからでした。しかも名物のカタクリも見頃を迎えてましたから、まさに今登るしかありません。


f:id:fukenko:20210408005432j:plain
f:id:fukenko:20210408005601j:plain


 今回歩いてきたのは岩倉コース。地形図にも記載されてあるいちばん有名なコースです。例によって大山公園から下池を半周し、山頂南の斜面を登っていくというルートです。
 岩倉ルートは、途中で一度車道に出ます。前回はそこからそのまま車道をたどっていったのですが、今回はまた車道から分岐する登山道で山頂へと向かいました。前回はこの道の存在を知らなかったので、車道を歩いてしまったんだい(おい)。
 この前回登らなかった区間が圧巻でした。道中はカタクリキクザキイチゲの花畑です。道の左右に紫と白の花が咲き乱れ、あたかもカタクリの回廊といった様相です。春の訪れを告げる花々を眺めながらの山歩きは胸が弾みます。

f:id:fukenko:20210408005716j:plain
一等三角点高館山。展望塔と四阿の間あたりに埋まってます。

 かくして山頂に着いたところで、今度は三角点を探しにかかります。ところがこれがなかなか見つからず、探すのに時間がかかりました。30分ほど探しても見つからず、昼休憩を挟んで地図を見ながらまた探すことしばらく、ようやく発見した一等三角点は、完全に地下に埋もれているタイプでした。なるほどコレはわかりづれぇ(泣)。

f:id:fukenko:20210408005841j:plain
天測点。これが三角点だとおもっただよ(おい)

 探すのに手こずっただけあって、面白いものを見つけることもできました。かつて測量に使われたという天測点です。存在感のあるコンクリート柱で、かつてはこの上に観測機材を載せ、星を見て測量の精度を上げたのだとか。見てるはずなのに今まで全然気づかなかったぜ(おい)。
 高館山は鶴岡のどこからでもよく見え、すぐにそれと分かる存在です。なるほど、確かに測量の要地であるのも頷けたのでありました。


f:id:fukenko:20210408005956j:plain


 帰りは下池の北岸を廻って公園に戻ります。冬にあれだけ見かけた白鳥や雁はもうおらず、湖畔は至って静かなものです。このあたりは人気も少なく、のんびりゆっくり歩くのに最高です。
 公園では桜がぼちぼち咲きはじめていました。あたりには桜目当ての来訪者が多数繰り出しています。山頂でも晴天に誘いだされた大勢の登山客がめいめいにお昼を広げていました。標高273.2mほどの低山ながら、高館山は飽きませんな。


f:id:fukenko:20210408011410j:plain
f:id:fukenko:20210408011421j:plain
f:id:fukenko:20210408011430j:plain
f:id:fukenko:20210408011500j:plain


 コースタイムはいちおう次のとおりです。三角点探すのにものすごい手間取ったので山頂滞在時間が長いです。


10:07/大山公園駐車場-10:34/瀬ヶ沢入り口-10:43/岩倉コース入り口-11:01/八大龍王神社-11:10/車道合流点-11:12/新奥の細道コース-11:14-11:20/休憩-11:35山頂-13:32/下山開始-14:01/八大龍王神社-14:15/下池周回歩道-14:32/おうら愛鳥館-14:50/大山公園駐車場

f:id:fukenko:20210409000358j:plain
昼餉のFLIGのソロメシセット喜多方らーめん風炊き込みご飯。
見た目豪華だけどすごくかんたんに作れるやつ。

*1:下池一周が、ラーメン食べた後の腹ごなしにちょうどいいんですのよ(おい)