何とか庵日誌

本名荒井が毒にも薬にもならないことを書きつづるところ

2004-05-01から1ヶ月間の記事一覧

偽ビール

最近出てきたノンアルコールビールだのいう飲み物は、 ビールの代用品だと思うのですが、 そこまでしてビールが飲みたいものかねと、毎度毎度思います。

知らぬが仏か

某所で「ハーモニカのできるまで」という映像を見ました。 リードや本体の削り出しから調律・組み立てなどを経て、 完成するまでの工程を紹介したものです。 最後の工程は試し吹きによる調整でしたが、 その作業にあたっていたのは若いお姉さんでした。 つく…

類似品にはご注意ください

よく見れば違う。だが、見間違う人は少なくないだろう。どちらも商標登録している商品だ。ミンナミンCはいったいどういった商品なのか。 ドラッグストアの店員にたずねたところ「オロナミンCを真似て作ったようなものです」とミもフタもない返事。オロナミン…

パインサイダー

東根市の農協直売所で、缶入りパインサイダーなるものを発見しました。 パインサイダーとは、隠れた山形名物の一つでして、 パイナップル風味に味付けされたサイダー(もちろん無果汁)という、 まったく名前のとおりのものなのですが、だいたいは瓶詰めされ…

ナイアガラとかミノルフォンとか

「SUGIレーベル」は,「亜麻色の髪の乙女」「花の首飾り」「ドラゴンクエスト」の作曲を手がけてきた すぎやまこういち氏が立ち上げる新レーベル。発表会は NHK交響楽団メンバーによって構成された“マティアス・ムジクム・カルテット”による「ドラゴンクエス…

てっきり

全日本空輸は、プロ野球の元巨人監督の長嶋茂雄氏がイメージキャラクターを務める中国キャンペーンに、息子の一茂氏を「代打」で起用すると発表した。29日から関東・関西地区で流れるテレビCMに出演、「代打」と表記したポスターにも登場する。 見出しだ…

一枚看板と看板一枚

少年画報社の漫画雑誌「ヤングキング」、 毎号「荒くれKNIGHT」が表紙になってるような気がするのですが ...というか、「荒くれ」以外が表紙を飾ってるのをあまり見たことがないというか。 個人的には「並木橋通りアオバ自転車店」と「ももいろさん…

本職プロサッカー選手

サッカーのイングランド代表主将デビッド・ベッカムがまた入れ墨を施したのにファンが驚き、英各紙の不評を買っている。耳の裏から反対側の耳の裏まで、羽のついた十字架を描いている。 本職以外のことで云々されるのも大変なものです。

着メロ云々

今となってはすっかりおなじみとなった 携帯電話のカスタム着信音制作機能、つまるところの着メロ機能ですが、 あれはもともと、貧弱な音源でこれだけのお遊びができると示すこと自体が 粋であって、面白がられていたのでないかと思われます。 今や音源もそ…

ポケベルが鳴らなくて

NTTドコモは17日、30年以上の歴史があるポケットベルサービスの新規加入の受け付けを6月30日で終了する、と発表した。ポケベルは一時はどこでも連絡が付く連絡手段として、重要な機器だったが、携帯電話の普及で歴史的役割を終えることになった。 …

経ヶ蔵山に登ってきた

延々と続く木の階段今日は山形県内の平田町にある経ヶ蔵(きょうがくら)に登ってきました。 高さ500メートル足らずの里山ですが、山頂までの道のりは非常に急峻で、 延々と続く木の階段を、うんざりするほど登ることになりました。 山名の由来となった経…

大散財

最近、マニュアル機械式の一眼レフカメラを買いました(買ったのはこいつ)。 フィルムの給送はもちろんのこと、ピントやシャッターの早さから絞りの値まで、 何から何まで自分で決めなければならんという 使い手にそれなりの腕を要求する代物です(絞り優先…

省エネの必然性を感じるとき

夜景の明かりが全て、 電気でついていると気が付いたとき...

土門拳記念館

里山に登りに行ってくるつもりが急遽予定を変更して、 酒田市の土門拳記念館を見学してきました。 土門拳とは昭和の日本を代表する写真家でして、 その出身地酒田市に7万点の作品を寄贈した縁で、 こうした記念館が建っているわけです。 前から見学したいと…

勘弁してくれ

PhotshopElementsのスプラッシュスクリーンの 「女性の顔」が何となくイヤなので、 どうにか出さずに済む方法はないのかと思ってるのですが、 どこかにいい知恵はないもんですかねぇ。

福舟峠

久々に福舟峠に行ってきたのですが、 いつの間にか全線簡易舗装されてました。 福舟鉱山跡も一部崩されたようで、きれいに整地された部分もありました。 何かと整備するのには、それなりの理由もあるのでしょうが、 砂利道や史跡がこんな風にひっそりと消え…