何とか庵日誌

本名荒井が毒にも薬にもならないことを書きつづるところ

一番好きなのはデラウェア

 ブラックシャインマスカットなるぶどうがあることを知りました。黒いシャインマスカット。どんな見た目なんだろう、きっとテラテラ黒光りして高級感もすごいんだろうなと気になってググってみたら、なんのことはない、ただの何の変哲もない紫色のぶどうだったので、拍子抜けしたというか(おい)。

「かに道楽」




 Mファン90年10月号のファンダムは特別企画「大入」と称して、通常以上の数のゲームプログラムを掲載していました。その中にはNAGI-P SOFTさんのSLG「LAST WAR II」を含む大作も何本か含まれています。今回ご紹介する「かに道楽」は、その中でも目玉となっていた作品です。





 本作はザ・王道とも呼べる、サイドビュー式固定画面パズルゲームです。主人公はカニ。これを操り、各面決められた数の魚を食べましょう。しかし魚は入り組んだ地形の随所に散らばっています。さらに主人公はカニなので、大きくは動けません。できるのはカニ歩きこと左右移動と、キャラ一つ分のジャンプ、そして物を押すことぐらい。画面内にはバネやブロック、放り込んだ物体を90度向きを変えて吐き出すパネルといったオブジェクトがあります。数少ないアクションとこれらオブジェクトを駆使し、画面内を動き回る方法を考えるのが、本作のパズル要素です。

4面に到達。目下この面で停滞中(泣)

 全15面のステージはいずれも難問揃いです。2面から「落下しつつブロックを押す」なんてテクニックが要求され、頭脳に加えて指先のテクニックも必要なアクションパズルであることをおもいしらされます。
 パズル自体の難易度こそ高いものの、時間制限は存在しません。いちおう残機制を採りながらも実質無制限のリトライ&コンティニューと、好きな面や苦手な面から始められるステージセレクトも可能です。こんな具合に余計なことに気を煩わされず、じっくりパズルに集中できるところなど、実に心得た作りです。
 精緻に描きこまれたグラフィック、やけに細かいアニメーション、各面変わるBGM等、演出にも抜かりはありません*1。細部に至るまで気合いが入っており、打ち込みプログラムのパズルゲームでは間違いなく最上級の部類に入るでしょう。

ある意味衝撃の結末が待つエンディング。改造して見てやった(号泣)

 当時はMSX・FAN,MSXマガジン両誌の共催で「MSX大賞」が開かれていました。MSX累計出荷台数400万台突破を記念して、ゲーム・音楽・CGプログラムや論文のコンテストをするという企画です*2
 本作はその最高賞「MSX大賞」(ゲーム部門)に輝いた作品で、かの米屋のチャチャチャさんの名作「WHIZだもんね」を抑えての受賞です。それほどまでに華々しい作品ではあるのですが…どういうわけか当時の荒井、本作には一切注目せず*3、ザ・リンクスからダウンロードさえしてませんでした(汗)。


WHIZだもんね」と「LAST WAR II」。
どちらもユーザーに強烈な印象を与えた名作だ。

 注目しなかった理由。それは本作が「ザ・王道」のパズルゲームだからです。
 ルールに従ってフィールド内を動き回り、所定のアイテムを拾い集めて面クリアを目指すタイプのパズルゲームは、それこそ毎号のように掲載される定番中のド定番でした。ルールを工夫してもその多くは十が十一になったような違いでインパクトに乏しく、いい加減飽きが来ていました(おい)。パズルは解くのに時間と労力も要します。しかも隣ページはエキサイティングな大作SLGの続編「LAST WAR II」(おい)。
 どんなにグラフィックがきれいであっても「またよくあるパズルゲームか…」といった認識で、気にも留まらなかったというのが正直なところでした(大汗)。「定番」と言えば聞こえはよいですが、それは「ありきたり」と紙一重でもあります。


 「テトリス」があれだけウケたのは、その斬新さも大きかったのでは、とおもいます。

エディット機能でオリジナル面作成中。
よりゲームが楽しめる嬉しい追加だ。

 新鮮さに欠けることは確かですが、さすが大賞受賞作にふさわしく、ゲーム自体は高い完成度を誇ります。腰を据えて頭の体操を楽しむに、実によい作品でしょう。
 ついでに、本作は追加リストを入力することで、面エディット機能を付けることができます。掲載当時には、出たばかりのMSX turbo R・FS-A1STを賞品としたオリジナルステージコンテストが開かれ、多数の応募が寄せられました。

*1:その分圧縮されたデータの形式が煩雑で、非常に入力しづらかったぜ(泣)

*2:論文では、脳波でワイヤレスで操作できたり「FDタンク」でフロッピーディスクの入れ替えを省けるハードを夢想した「こんなMSXがほしい!」や、自分史作りや家族間のコミュニケーションツールとしてのMSXの可能性を述べた「MSXで”自分史”を!」といった作品が入賞しています。あらかたスマホで間に合ってしまう現在と鑑みるに、未来はそれほど夢あふれるものではなかったぜ(泣)

*3:ついでに白状するとMSX大賞という企画をやっていたことさえ今の今まで気付かなかった(おい)

直径26.5mm

 先日、山形期待のさくらんぼ新品種「やまがた紅王」が発売されました。500円玉くらいデカいという触れ込みです。それで気になってよってけポポラでなんとなくチェックしてみたところ、どうも500円玉と同じような大きさには見えません(おい)。500円玉大というからにはもっとボリュームがありそうな気がするのですが、なんなら隣に並んでいる紅秀峰と同じくらいの大きさじゃないのかと。
 500円玉が意外に小さいのだとおもいますが、ともあれわかったのは、紅秀峰もけっこうデカいということでした(おい)

今年もシロップ漬け作りはじめました2022

色が黒いのは黒糖使ったせいです

 今年も季節になったので、杏のシロップ漬けとジャムを作ってみました。
 これまでの経験から、山形で杏が出回り始めるのは毎年さくらんぼの終いが近づき、かわりに梅が目立ち始める頃。というわけで7月初日によってけポポラやらアグリランドやら見てきたのですが、今年はそちらにはまだありませんでした。見つかったのは大江の道の駅併設の産直「耕せおおえ」。さしあたり3パック、重さにして1.5kg足らずを買い込み、いそいそと家に戻って加工を始めたのでありました。

あんずの実。山形では買える場所と期間がごく限られてます。

 いつもどおり杏のヘタを取って半分に割り、種を取って下ごしらえ。半分ほどを生で使って、残りを100℃に温めたオーブンに45分突っ込み、セミドライにします。生の分はシロップ漬け。レシピは例によってJA全農長野のものを参考にしつつ、これまでとはいろいろ変えてみました。果実の歯ごたえを残したいので、実は湯通しせず、そのまま使います。煮沸消毒も時間を計って最小限にとどめます。一番の違いはシロップに黒糖を使ってみたこと。グラニュー糖や洗双糖とはまた違った味を試してみたいゆえです(おい)。また、セミドライにした果実を使ったシロップ漬けも試しに作ってみました。

セミドライ加工したところ。去年の轍は踏まないぜ

 残りのセミドライ分はジャムにします。乾燥後の重量で約430g。これに約40%の砂糖を加え、適宜煮詰めるというお手軽なレシピです。かくして450ml瓶3本分のシロップ漬けと、300ml瓶1本と少々のジャムができあがりました。


 今回はとりあえず食べる分を作ったというかんじです。今年はシロップ漬けは控えめにして、ジャムをもうちょっと多めに、そしてできれば干しあんずでも作れないかなぁとおもっております。

茶箕と耳かきは今も愛用してます

dailyportalz.jp
 例によってお題と記事は関係なく、かつて寄木細工の秘密箱を買おうと、箱根の寄木会館に行ったことがありました。欲しくなった理由はそのむかし「ワーズワースの冒険」で見たのが印象に残っていたからと記憶しています。
 しかし現地に行って実際に展示されている秘密箱を弄ってみると、ギミックが非常に地味で、期待したようなアクションを備えたものではなかったため急に熱が冷め、結局買わずに寄木会館から出てきたのでありました。ついでにそのときの顛末がコレな↓
www2.jan.ne.jp
 もし秘密箱が、スライドすると秘密のボタンが飛び出すとか、レバーを動かすと変型するといった派手派手なギミックを備えたものだったら、今頃荒井の手元には、30回仕掛けくらいのやつがあったとおもいます(おい)。

「PUSH PICK」




 荒井が好きな投稿作品に「トコちゃんシリーズがあります。その作者さんはMファンにもゲームプログラムを投稿していました。掲載された作品はいずれも優れたアイディアと遊びやすさを備え、「遊べる」ものが揃っています。今回ご紹介するMファン90年10月号掲載作品「PUSH PICK」も、同氏のそんな作品です。





 一言で言えば絵合わせパズルゲームです。画面中央に5x5のフィールドがあります。フィールド内にはパネルが敷き詰められています。これを適宜並べ替え、同じパネルを一列揃えましょう。揃える場所はどこでもよく、向きも縦横どちらでもかまいません。パネルの入れ替えはチェスのナイト式。カーソルキーで入れ替えたいパネルを指定し、スペースキーで決定です。
 これだけなら簡単すぎて、パズルになりません。本作の工夫はここからです。
 よく見るとフィールドの上下左右にも何枚かパネルがはみ出ているほか、カラフルな矢印が付いています。パネルは入れ替えただけで終わりではなく、その後矢印が指す列のパネルが、その向きに従ってスライドするのです。スライドする列は毎回変わり、どこの列がスライドするかは3手先まで表示されています。ですのでパネルを揃えるには、最後にずらされることを見越して入れ替えなければならず、このルールがパズルをより複雑にしています。5枚揃えてもこのスライドで崩されるなんてのはあたりまえ。実に小憎らしい仕掛けですな。

5枚1列揃ったところ。ルービックキューブで1面揃えたかんじの達成感(おい)

 一応最短ステップ数や残りタイムも設定されてはいますが、その手順内で揃えなければゲームオーバーというものでもなく、タイムにも十分な余裕があります。もちろん最短ステップを目指す遊び方もアリですが、あまり気にせずとも遊べます。このゆるさのおかげで、「つまんで押し出して」の試行錯誤を繰り返す遊び方が可能で、気楽に遊べるのがよいところです。むしろクリアを目指すより、なんとなく揃えてみようとなんとなくパネルを動かして、飽きたらやめるみたいなかんじ(おい)
 その感覚は、ルービックキューブをガチャガチャ動かして遊んでいる手触りにもどこか通じます…まぁ、さっぱり解けないけどな!(泣)