何とか庵日誌

本名荒井が毒にも薬にもならないことを書きつづるところ

天狗山に登ってきた

f:id:fukenko:20210911080356j:plain
GR III。PhotoShop Elementsで縮小


 9月ともなれば山形の冬はもうすぐです。というわけで登れる機会は逃すまじということで、天狗山に登ってきました。
 天狗山は西村山地方の西川町、街の中心部・海味(かいしゅう)と玉貴で知られる間沢の間、寒河江川右岸の原地区にある低山です。分県登山ガイドにこそ載ってませんが、「やまがた百名山」に選ばれています。荒井は「やまがたチョイす」の「山ぶら散歩」コーナーでその存在を知りました(おい)

f:id:fukenko:20210911081418j:plain f:id:fukenko:20210911081427j:plain
熊野神社の石段と社殿。
テレビでミッチーさんが登ってるの見たぞ。

 登山口は県道や国道から少し離れています。道路に案内表示がないため、取り付きを探してひとしきり迷いました(おい)。県道26号線を西に向かい、西川浄水場を過ぎると程なく左手に原地区の集落が現れます。高台に見える赤い鳥居を目指すとよいでしょう*1
 この鳥居は山のふもとに建つ熊野神社のものです。この参道の入り口が登山口にあたります。

f:id:fukenko:20210911081818j:plain f:id:fukenko:20210911081834j:plain
二本松と登山道の様子。広葉樹林ゆえあたりが明るい

 標高は403mほど。里のそばの低山ながら周囲は広葉樹の林で爽やかです。道は幅も広く歩きやすく、案内も十分。登りの急なところには木の階段が設けられています。沿道には「からかさ松」「二本松」「夫婦松」といった松の名木があり、見どころであるとともに道標にもなっています。小さい山なので、中間地点の休み場を過ぎてひとふた登りすると、もう山頂に到着です。

f:id:fukenko:20210911084435j:plain f:id:fukenko:20210911082212j:plain
山頂と展望。寒河江川の向こうに村山の盆地が広がる

 山頂は恰好の展望台です。蔵王から月山に至る大パノラマとでもいった大展望が広がり、目を見張りました。見下ろせば足元には寒河江川が流れています。山は寒河江川のそばにあり、その流域に従って眺めが開けているのです。


f:id:fukenko:20210911083207j:plain


 昼餉の支度をしているとやがて月山にかかっていた雲が晴れ、その頂を覗かせました。残念ながら葉山は終始雲の中。珍しいことに、葉山よりも月山の方がよく見えました。
 天狗山は手入れがよく行き届いた趣です。標高こそ低かれど、地元の人々に大事にされていることがうかがえました。楽しく歩けるよい山です。

f:id:fukenko:20210911083649j:plain
休み場から旧道を下る。こちらは薄暗い杉林の中を行く。

 午餐を片付ける頃にはあたりはだいぶ曇っていました。休み場から九十九折りで旧道を下るうちにぽつぽつと細い雨が降り出して、再び登山口にたどりつき車に乗り込んだ直後土砂降りになりました。こないだの小又山に引き続き、また間一髪で雨に濡れずに済みましたが、運がいいのか悪いのか。


 いちおうコースタイム。


11:35/駐車場-11:37/熊野神社入口-11:40/熊野神社-11:44/からかさ松-11:49/二本松-11:55/夫婦松-11:57/休み場-12:07-13:14/山頂-13:20/休み場-13:37/駐車場

f:id:fukenko:20210911083938j:plain
天狗山の図。間沢の出羽屋さんの裏手からはこう見えます。

 

*1:取り付きこそ少々わかりにくいですが、駐車場完備なので車の置き場所には困りませんでした。

ウイスキーのウーロン茶割りは試したことがない

dailyportalz.jp


 例によってお題と記事はあまり関係なく、麦茶とかウーロン茶でカルピスを割ってもそんなに違和感がありません。
 というかうちでは麦茶を水筒に作り置きしているので、カルピスの麦茶割りばかり飲んでまして(おい)

21mmではないのか

dc.watch.impress.co.jp


 荒井も使ってるGR IIIに新モデルが出るというお話。40mmぐらいの画角はローライ35ヤシカエレクトロ35あたりで慣れてるのでなかなかいいなと危うくポチりそうになったのですが、画角が違うほぼ同じボディを2台持つなら、レンズ交換式カメラの方が使い回しが利くのでないかと、かろうじておもいとどまったのでありました。特典のリングが紫でなかったら逝ってたぜ(おい)。
 dp Quattroのように、2台目割引キャンペーンなんてやらないもんですかね。

古きを温め新しきを知るフィード

togetter.com


 たびたび言ってますが、MSXや古ゲームを趣味にしているにもかかわらず、過去のものを「懐かしい」という感傷で語るのが、荒井は本当にイヤでイヤでたまらんのです。
 温故知新というか、現代でも通じる普遍性を見いださなければ、過去のものは遺物でしかないというのが荒井の認識です。

文殊山に登ってきた

f:id:fukenko:20210907063603j:plain
亀岡の公民館前から見る文殊山の図

GR III。PhotoShop Elementsで縮小


 高い山に登ったので今度は低い山に登りたくなります。というわけで文殊山に登ってきました。
 文殊山は高畠町にある山です。標高は522m。むしろ有名な亀岡文殊の裏山といった方がわかりやすいでしょう(おい)。去年文殊堂に行った際、山に登れる散策路の存在を知り、なんとなくチェックしていたところ、夏も終わって涼しくなってきたので、だったら行ってみようとあいなった次第です。
 山と溪谷社の分県登山ガイドにも載っていたりする山ですが、どういうわけか「やまがた百名山」には入っていません。

f:id:fukenko:20210907071625j:plain
リニューアルされた看板の図

 登り口は亀岡文殊の駐車場です。ちょうど先日リニューアルされたばかりの案内看板のところが入り口。そこから山頂までは1時間ほどの道のりとされてます。

f:id:fukenko:20210907071904j:plain f:id:fukenko:20210907071912j:plain
登山道の様子。若干藪っぽいが道自体は明瞭です。

 低山は意外と気が抜けません。この山はどうかなと臨んだところ、やはり案の定でした。登りが急なだけではなく、粘土がむき出しで非常に滑りやすい箇所が続出します。ただでさえ非常に狭い道は、左右から覆い被さるように灌木が茂ってますます歩きづらく、その上その茂みがウルシばかりなもんだからなおさら油断ができません。ある意味こないだの鳥海山より登りづらかったぜ(泣)。

f:id:fukenko:20210907072002j:plain f:id:fukenko:20210907072125j:plain
羽山権現と愛宕神社。寂れた感が漂うたたずまい。

 山の上の方にはお堂や祠などもありますが、どちらもやけに荒廃していて、妙に見捨てられた感が漂います(おい)。案内看板に示された「獅子岩」や「胎内くぐり跡」といった見どころも、現地に表示がなくてどれだかよくわかりません。全体的に「これだ」というインパクトに乏しく地味な印象で、「懐に亀岡文殊を抱く修験の山」という恰好のキャッチコピーがあるにもかかわらず、百名山に入っていないのはそういうことなんだろうなぁとおもいました(おい)。


f:id:fukenko:20210907063446j:plain


 山頂から愛宕神社に至る稜線の上からは、高畠中心部・糠野目や南陽方面の眺めがよいです。暑さや茂みに悩まされる夏よりも、気候や藪が落ち着く春先や晩秋に登るのがよさそうです。


 いちおうコースタイム。


10:54/亀岡文殊駐車場-10:57/薬師堂-11:27/稜線分岐-11:31-11:38/山頂-11:41/稜線分岐-11:45/愛宕神社-11:52-11:58/置賜盆地展望地-12:02/稜線分岐-12:33/亀岡文殊駐車場

f:id:fukenko:20210907073810j:plain
山喜さんで腹ごしらえ。こちらにも行ってきたぜ。

次は車庫入れ

www.asahi.com


 そのむかしフジテレビの27時間テレビで、たけしさんがさんまさんのレンジローバーをやりたい放題する場面がありましたが、やはりその流れで犯人は尺八で車に殴りかかったのか(おい)。

いっぱい持ってるとわりとよくあること

 最近不覚をとったこと。近々登ろうとおもっている山の地図を本屋さんで買って家に帰ったら、すでに同じのが家にあった。
 まぁ、地形図は消耗品で使ってるとどんどんボロボロになるので、複数持ってても一向に構わないんだよ!と言い張ってみます(泣)