何とか庵日誌

本名荒井が毒にも薬にもならないことを書きつづるところ

板敷山に登ってきた2021

f:id:fukenko:20210427211603j:plain
見えているのは土湯山と鳥海山です

GR IIIで撮影。Photoshop Elementsで縮小


 というわけで今年も板敷山に登ってきました。けっこう登りやすくて眺めがよくて、今の時期に登るなら最高な山なんですが、どういうわけかどマイナーなので、ほとんど人と会うことがありません。三密を避けて遊ぶならうってつけ(おい)*1。今年も御蔵沢を渡ってすぐのところから稜線に取り付き、巡検路をたどるルートで山頂まで行ってきました。

f:id:fukenko:20210427214029j:plain
山頂から新庄方面を見る。神室連峰がよく見えた。

 今期は大雪だったものの溶けるのも早かったようです。9号鉄塔から10号鉄塔の間、ブナ林が杉林に変わるあたりの残雪は道跡が判る程度に消えており、迷わず山頂に到着。天気は快晴です。庄内平野鳥海山はもちろん、山頂からは新庄盆地や神室連峰、果ては栗駒山らしき山もなんとなく見えました。昼は眺めのいいところで米を炊き、庄内平野を一望しながら貪ったのでありました。

f:id:fukenko:20210427214822j:plain
先日歩いた羽黒古道方面を見る。左端の小山が羽黒山

 庄内平野の方を眺めると、こないだ登った羽黒山が見えます。山の林が線のようにまっすぐ伐り拓かれたあたりが羽黒古道。道が付いているのが遠目にわかります*2。なるほど、先日はあっちからこっちを見て、今日はこっちからあっちを見ているのか。こんな具合に行ったことのある場所が実感として理解できるようになるのは楽しいものです。
 今日から天気はしばらく崩れるとのこと。今年もいいときに行ってこられました。

f:id:fukenko:20210428065709j:plain
茶飯再挑戦中。
茶の濃さを3倍にしてみたがあんまり変わりなかったな。

*1:現に最初から最後まで誰とも行き会わなんだよ。

*2:いちおうミクロンで確かめたけどな

会場は大関山

f:id:fukenko:20210424230844j:plain
おともを味噌汁だけにしたのは正解だった

 三密を避けられる遊びということで、今年は山登りや外飯に精を出しています。一人でできる気晴らしをいくつか知っていると、こういうときに困りませんな。さておき先日新茶を仕入れたので、外で茶飯なんてものを炊いてみました。研いだ米に緑茶と若干の酒と塩を入れて炊くというものです。炊き上がったら茶殻をまぜこんでできあがり。
 米自体はわりといいかんじに炊けたんですが、茶の風味が薄いのが反省点でした。次はもっと濃いめに淹れた茶で試してみよう。

f:id:fukenko:20210424231751j:plain
いちばんのおかずはこの眺めだ

高い方の羽黒山に登ってきた

f:id:fukenko:20210422070533j:plain
山頂にある神社(おい)

GR IIIで撮影。Photoshop Elementsで縮小


 突然ですが羽黒山に登ってきました。といっても前に登った村山の小山ではありません。今度は庄内にある出羽三山の方です。
 場所は月山の北。琴のさんから東に行ったとこ(おい)。でも登ったのは有名な石段の方ではなくて、庄内町から三山合祭殿に至る通称「羽黒古道」です。こちらの道もけっこう前からその存在は知っていて気にはなっていたのですが、この度気が向いてようやく登ってきたのでありました。

f:id:fukenko:20210422070603j:plain
蜂子地区の登り口。月山だけは見えている。

 古道は立谷沢川のほとり、旧立川町の蜂子地区から登っていきます。「蜂子」の地名からも羽黒山とのゆかりの深さが伺えますが、そもそも羽黒修験はこの近辺で発祥したのだそうです。沿線には旧い石碑や石塔など、羽黒山とのつながりを示す史跡が点在しています。


f:id:fukenko:20210422072128j:plain
f:id:fukenko:20210422072204j:plain


 道の存在は山形県でも永く忘れ去られていた感がありますが、近年地元での再評価と整備が進み、また歩けるようになっています。途中分岐がいくつかありますが、進むべき方向に「羽黒登山道」の看板が取り付けられているので、おおむね迷わず登ることができました。
 登山道は送電線の立谷沢線に沿っています。近所の板敷山や与蔵峠同様、鉄塔巡検路としてその命脈を保ってもいたのでしょう。

f:id:fukenko:20210422073217j:plain f:id:fukenko:20210422073243j:plain
「みはらしの丘」から見る庄内平野。板敷山の巡検路も見えた

 巡検路とはいえ、道中は見所満載です。史跡の数々はもちろん、今の時期ならではの山桜や水芭蕉が目を楽しませてくれます。圧巻は「みはらしの丘」と呼ばれる界隈です。庄内平野の広がりを見たときは、こんな風景を見られる場所が隠れていたのかと言葉を失いました。振り向けば土湯山に板敷山も望めます。


f:id:fukenko:20210422074707j:plain

f:id:fukenko:20210422080226j:plain
残雪の林。上に見えるのは三山博物館。
こんな間近まで林が広がる

 古道は林道を横断したあたりで残雪に埋もれ、この近辺だけ非常に判りづらくなっていました。本来は霊祭殿に繋がっているらしいのですが、道がよくわからず、山頂に出るのにえらい苦労しました(おい)。


f:id:fukenko:20210422081016j:plain


 おもえば羽黒山に登ったのはかれこれ30年以上ぶりです。実際に立谷沢川のほとりから三神合祭殿まで歩いて行ってみると、本当に歩いて行けました(おい)。古道は至って静かで、県下屈指の観光地・羽黒山にまだこんな場所があったことも驚きです。羽黒山といったら車か石段で登るものだとばかりおもってましたので、なかなかに衝撃を受けます。荒井としては道が判っただけでも、羽黒山が身近に行ける場所になりました。
 心残りは、山頂手前の道が把握しきれなかったこと。雪が消えた時期に「答え合わせ」をしなければならないなと、再来を心に誓ったのでありました。
 一応、所要時間は上り約2時間、下りが1時間足らずでした。山頂手前で道を探して右往左往した分時間がかかってます。

f:id:fukenko:20210422080606j:plain
羽黒といったら琴のさん。限定担々麺で腹ごしらえだぜ。