何とか庵日誌

本名荒井が毒にも薬にもならないことを書きつづるところ

ストームクッカーの試運転をやってきた

f:id:fukenko:20170427133217j:plain


 というわけで予告どおり、先日DECEMBERさんより入手したストームクッカーの試運転をやったというお話です。
 新しい火器を手に入れて、いきなり米を炊こうだの何か手の込んだ料理をこさえようというのは、案外無謀な行為です。なぜなら山用バーナーは機種によってまったく特徴が違うことがあたりまえだから。扱い方や燃焼効率や火力、癖といったものを掴んでおかないと、思うように使うことはできません*1
 そんなわけで最初はかんたんに、湯を沸かして茶を淹れてみることにしました。カップ麺にしなかったのは、昼餉を琴壱さんで喰ったから(おい)*2。そのかわり三川のお菓子屋・幸栄堂さんでお茶請けのまんじゅう*3仕入れて準備は万全です。


f:id:fukenko:20170427133451j:plain


 そして向かったのは幸栄堂さんからさほど離れていない赤川河川敷。河原で外飯や外茶をすることが多いのは、そこそこに眺めの良さが保証されているのはもちろん、外で火を使うことに対して比較的気兼ねが要らないから。火だるまになってどうしようもなくなった場合、最終手段として川の水をぶっかけるということも可能です(おい)*4
 ともあれ家で練習したとおりにクッカーを組んで設置します。構造はドラゴンフライやギガパワーWGよりシンプルながら、やはり慣れないとスムーズにはいきません。空気取り入れ口を風上に向けろという取説の指示に従い、風の向きも念入りに確認しときます*5。容器に水を張り、すぐ火にかけられるようにしたところで、ようやく点火です。


f:id:fukenko:20170427133747j:plain


 さすが「ストーム」クッカー。バーナー自体の火力はRSRトーブよりも弱いながら、風への耐性は断然上。風の影響が少ない分、性能が安定している印象です。
 火を消すときは付属の火力調整リッドを全閉にして、燃えているバーナーに上からかぶせてやります。燃えているバーナーは熱くて危ないので、勝手知ったる人は革手袋など用意しておくのですが、装備が増えるのがイヤな荒井は、ステンレス製スプーンの先に引っかけてかぶせてやりました(おい)。
 厳密な計測をしてなかったので詳細な数値は不明ですが、300ccほどの湯を沸かすのに数分かかりました。料理に使うのなら、そこそこの火力で済むものをのんびり調理するのに向いてそうです。


f:id:fukenko:20170427134214j:plain


 それで沸いた湯をお茶っ葉を入れた保温マグに注いだところで、飲むためのカップを持参してないことに気付きます(おい)。しかしそんなときでも心配無用。クッカーには鍋が二つあるので、これをカップがわりにすればよいのです。さらに鍋つかみも付属しているので、持ち手も熱くなりません...まぁ、見た目はあんまりなんですけど(おい)
 ちなみにこの鍋つかみ、メスティン同様エッジのバリ取りが甘いので、使う前に軽くヤスリがけしとくことをおすすめしときます。


f:id:fukenko:20170427133947j:plain


 付属のフライパンは、鍋のフタとしてのほか取り皿としても使えます。今回はまんじゅうを載せる菓子盆として使いました。やはり外でまんじゅうやらケーキやらを食べるとき、皿があると食べやすさが段違い。外飯をする際、皿が欲しいなと思うことが多々あるので、これはありがたい装備となりそうです。
 とりあえず今回は使ってみることが目的で、まだまだ特性を掴んだ実感がありません。さらに何度か使ってみて、使いこなせるようになりたいものです。

*1:まぁ、荒井に凝った料理を作る腕前がないというのが一番大きな理由だがな!(号泣)

*2:開店当初よりうまくなってるとおもいます。

*3:ここのまんじゅう、さらっとして食いやすくてうまいです。

*4:もちろんそういうことにならないよう、細心の注意を払って使わなければなりません。

*5:基本、山用バーナーは風向きを気にしながら使わなければなりません。

赤いから赤川行ったわけじゃねぇ

f:id:fukenko:20170427113909j:plain


 調べ物等々で庄内に行ったついで、赤川河川敷で先日購入したストームクッカーの試運転をしてきたので、その様子でもネタにしようかとおもったんですが、くたびれて書く気が起きないので明日にするということで今日のネタはこのへんでおわります(おい)。
 画像はたまたま遭遇した県縦断駅伝の図。

「幽霊君」はじめました

f:id:fukenko:20170427214711p:plain


痛快!! 幽霊君〜「幽霊君」 for MSX2 攻略情報・もくじ


 というわけで久々に拙サイトに新しい記事を追加しました。正月から当ブログで何度かネタにしていたシステムサコムのMSX2用アクションゲーム「幽霊君」の詳細攻略記事です。アクションゲーム攻略に関しては、もっとうまい人がやった方が何かと的確で有用なことも言えるのでしょうが、それ以上に拙サイトで採りあげたいという欲求が募った末の所産です(おい)。


 制作者のひとり、牧野さんは「忙しくて応答できないから、ヒントは専門誌を見てね。」といったことを取説で述べているのですが、5面から先の攻略をやっている雑誌が、実はひとつもありません。というわけで「難しくて解けないよう!」という方々の駆け込み寺ぐらいにはなれればいいんですが...まぁ、いまどき28年前のレトロPC用のゲームをやろうという方がどれだけいるかはわかりません(おい)。
 今の時代、ググればインターネットでオールクリアー動画や、全マップなども見つけることができまして、攻略の参考にするだけなら正直それで事足ります。しかしそれだけでは味気ないし、趣に欠けていまいち面白みがありません。書くなら徹底的に詳しいもの、自分が読みたいものを書いてやろうというつもりで書いたので、世界一詳しい「幽霊君」攻略記事になったんでないかと自負しとります(おい)。


f:id:fukenko:20170427125249j:plain


 今回けっこう力を入れたのが、おまけに付けた大洞寺紹介記です。マサ斎藤さんが早世したことは知っていたのですが、実は山形とも縁が深かったということは、遊んで興味を持って調べてみるまで、全然知らないことでした。山形にその墓があるなら、レトロゲーム好きの山形県民なら訪ねなければなりませんし、訪ねなければ気が済みません。なおかつ山形探訪記のウェブサイトを作っているなら、いっそその体裁で菩提寺や人物を紹介してみたらどうだろうと思いつき、こんな一人コラボ記事ができあがったというわけです。
 これまで荒井にとって藤島町とは、ウド鈴木さんの出身地か、鶴岡に行くときの通過地点か、ぽっぽの湯があるところのどれかでしたが、「幽霊君」をきっかけに、新たな魅力や面白さを知ることができたのでした。


 ともあれこの記事で「幽霊君」に興味を持ったり、また遊ぼうと思ったり、攻略に役立ててもらうなり、それとも単純に読み物として楽しんでもらえればさいわいです。

今年も置賜に桜を見に行った2017

f:id:fukenko:20170424093118j:plain
f:id:fukenko:20170424100944j:plain
f:id:fukenko:20170424101957j:plain


 毎年この時期の恒例行事、西置賜に桜を見に行ってきました。天気がよかったので今年も単車です。家を出たときこそ気温は10度足らずでガチガチ震えながら走ってましたが、朝日町に入る頃にはすっかり暖かくなり、快適なツーリング日和となりました。


f:id:fukenko:20170424104139j:plain
f:id:fukenko:20170424103314j:plain
f:id:fukenko:20170424104044j:plain


 まずはたてつづけに赤坂の薬師桜、子守堂の桜を見物した後、夜中の十二の桜へ。
 場所によって開花状況はまちまちです。里に近い赤坂や子守堂がちょうど見頃だった一方、十二の桜は咲き始めです。今年は雪解けが遅かったそうで、開花も遅れ気味なのだとか。それでも出店はしっかり営業してまして、毎年のお楽しみ、「夜中のかいもち」に無事ありつくことができました。ここの「かいもち」ことそばがきは、ふわふわで蕎麦の味がしっかりしていて旨いのです。


f:id:fukenko:20170424113722j:plain
f:id:fukenko:20170424113509j:plain
f:id:fukenko:20170424113935j:plain
f:id:fukenko:20170424114057j:plain


 かいもちと並ぶお楽しみが、草岡の大明神桜のところで売られてる草岡ハムさんの焼きフランクフルト。毎年これを食べないと、春が来た心地がしません(おい)。
 それと今年はまた新しい発見がありました。実は大明神桜の目と鼻の先、北側30メートルほどのところにも観賞スポットがあるのです。これまで何度も見に来ていたのにこのスポットのことは全く知らず、今回初めて足を運びました。
 そこで案内をしてくださったボランティアガイドさんの説明によれば、北側から眺めたほうが、枝振りの広さや木の大きさがよくわかるのだとか。そのとおり、これまで見慣れた南側や西からの眺めとはまた異なる趣で、新しい魅力を発見したのでありました。


f:id:fukenko:20170424105127j:plain
f:id:fukenko:20170424105953j:plain


 近年樹勢の衰えが著しかった釜の越桜は、今年はついに花を付けませんでした。いちおう花が咲いていた頃の姿を知っているだけに寂しくもあります。
 西置賜のエドヒガンには古木が多いため、樹勢の維持や回復は重要な課題です。一方で三代目が大きく育った十二の桜や、釜の越桜の後で元気に咲いている二世樹を見ると、数百年後の未来に向けて、次の世代の木を育てていくことも必要なんだろうなと思うのでした。


f:id:fukenko:20170424120226j:plain
f:id:fukenko:20170424140101j:plain


 今回は桜以外にも見てみたいものがありました。長井市にできた新しい道の駅「川のみなと長井」です。開業したのが先週末。国道287号線を隔てて長井小学校の向かい、国道と最上川の間の狭いところにあります。ここの食堂で何か喰ってこうかとおもったのですが、開業直後ゆえ観光客でごったがえしてたのであっさり撤回。売店で長井の旨いところガイド的な本を買い、近所のTASホテル併設の食堂で昼餉にしたのでありました。
 道の駅からTASホテルに向かう堤防沿いの路地も、桜並木で有名です。


f:id:fukenko:20170424135900j:plain
f:id:fukenko:20170424135454j:plain
f:id:fukenko:20170424135328j:plain
f:id:fukenko:20170424130933j:plain
f:id:fukenko:20170424132358j:plain
f:id:fukenko:20170424133625j:plain
f:id:fukenko:20170427001558j:plain


 今年はちょっと変わったことをやろうということで、ゴムボートに乗って最上川から桜を見てきました。この時期に合わせて遊覧ボートが出てまして、水上から堤防の桜が楽しめるという趣向です。料金は大人ひとり1000円で所要時間は1時間ほど。TASホテル裏の船着き場からさくら大橋まで川をさかのぼり、そこから船着き場まで下ってくるという行程です。わりと好評なようで予約も多数入っていましたが、さいわい席が空いていたので、飛び込みでも首尾良く乗り込むことができました。
 舟は15馬力の船外機付きのレスキュー用のゴムボートです。船頭込みで定員は5名。最大20ノットの速さが出るというのですが、さすが日本三大急流最上川。雪解け水を集めた川の勢いは相当なもので、最大速力でもなかなか先へ進めません。前へ進んでいるはずなのに、最上川に流されて後退しているような感覚さえおぼえます。とはいえ水の上から見知った丘や建物や橋を眺めるのは、新鮮で愉快な体験です。自分で舟を漕いで最上川を下ったらさぞ楽しいだろうなと、カヌーを始めたくなりました(おい)。


f:id:fukenko:20170424141527j:plain
f:id:fukenko:20170424143453j:plain
f:id:fukenko:20170424143508j:plain
f:id:fukenko:20170424143910j:plain
f:id:fukenko:20170424150205j:plain


 その後伊佐沢の久保桜に立ち寄り、とって返して殿入桜と荒砥八幡神社の八乙女種まき桜を見てきます。殿入桜は桜の規模や展望のよさに対してあまり観光地化されておらず、売店もなければ見物客も他ほど多くないのでゆっくり見物できるという、置賜桜回廊でも穴場的スポット。荒井お気に入りのところで、ここ数年は毎年のように訪ねています。


f:id:fukenko:20170424152245j:plain


 とどめは朝日町は宮宿にある伊豆の権現桜。今年はどこも例年並みかそれ以上に花が付いていて、こころもちにぎやかな印象です。毎年訪ねている場所でも、その様子は年によって異なります。特に今年はこれまでとは違う発見もあり、思う存分花見を楽しんできたのでありました。

年度初大散財

f:id:fukenko:20170424172352j:plain


 例によって突然ですが買ってしまいました。山用の新しい火器、トランギアのストームクッカーです。買った理由はほぼ衝動買い(おい)。ストームクッカーとはそのとおり、風に強いアルコールストーブです。
 アルコールストーブ一般は、極端に風に弱いという短所がありまして、それは荒井が使ってるRSRストーブ例外ではありません。そこで、念入りな風防を用意することで、風の中でも安定して使えるようにしたというのが、このトランギアのストームクッカーというやつなんですが、火器は足りているので当初導入する予定はなかったところ、DECEMBERさんが「オリジナル赤モデルを予約限定で販売!」なんてやりやがるもんですから!*1...経験上、こういうものは買えるうちに買っておかないと、あとでほしくなってもあとの祭なのです*2


 予約受付が3月いっぱいで、5月到着予定との告知でしたが、連休前に到着しました。ゴールデンウィークの行楽のおともに使ってねとのことのようです。
 それでさっそく外に持ち出して試運転だ!...とおもったのですが、到着に舞い上がって取説読むのをすっかり忘れてたのでひとまず延期*3。さしあたり近々お湯を沸かしてみる予定です...こうして山用の火器というやつは、着々と増殖していくのです。

*1:責任転嫁(おい)

*2:90周年記念赤モデルも今じゃもう売ってないだろう。

*3:山用の火器はちゃんと説明書を読んで使い方を知っておかないと、怖くて使えない類いのものなのです。

ウィルキンソンの炭酸はわりと飲む

style.nikkei.com


 荒井が子供だったころ、コーラの飲み過ぎで骨が溶けて死んだ奴がいるとかいう噂がまことしやかに語られてましたが、やはり都市伝説というやつだったんでしょうなぁ。