今回はちょっと変わった打ち込みプログラムをご紹介。1985年前後、誠文堂新光社より発刊された「MSXソフト集」収録、「バラン」シリーズです。
誠文堂新光社は「天文ガイド」等の科学雑誌で知られる出版社です。その関係か、80年代にはMSXのプログラムを扱った書籍も出していたようです。
「バラン」シリーズはその書籍に掲載されたSTGです。前編「バラン」は84年頃の「MSXソフト集part1」に収録。何者かの異星人UFOの襲来を受けた地球が、バルカン砲一基を載せただけの宇宙船「バラン」号で立ち向かう、というストーリーがいちおう添えられてあります。
内容は固定画面のSTGです。照準を動かして迫り来る敵に狙いを合わせ、どんどん撃ち落としていきます。敵が画面下のバラン号に接触するとアウト。残機はなしで一発ゲームオーバー。なかなかシビアですな。言うなれば「インベーダーゲーム」や「ミサイルコマンド」に通じるシューティングですが、独自要素も盛り込まれています。
敵UFOはエイリアンの卵を抱えて迫ってきます。子持ちの(おい)UFOが画面下に近づくと孵化して、UFOとは別に襲ってくるようになります。撃墜数を重ねると敵の数が増え、最終的にはエイリアンが総攻撃を仕掛けてきます。このあたりは微妙に「ギャラクシアン」や「ギャラガ」の影響も受けているのでしょうか。
さておき続編も前作同様の、照準で敵を狙い撃つ固定画面STGですが、本作ではマシン語を利用した3Dスクロールを実現。某デス・スター戦を彷彿させるステージがカッコイイですな。他に前作との大きな違いが時間制を採用したこと。撃ち漏らしてゲームオーバーということがなくなったかわりに制限時間が設けられ、その中でどれだけの数を撃墜できるかを競うゲームになっています。
...とはいうものの「II」はそれがほぼ全て(おい)。スクロールに力を入れすぎたせいかゲーム部分は単調で、狙い撃つ爽快感も乏しいです。マシン語を使うなら操作性や敵の挙動にも手を入れて欲しかったなとおもいます。
ストーリーではバラン星の破壊が目的として掲げられていますが、ゲーム本編には盛り込まれていません。それを受けて作者自らコメントで、バラン星を破壊したいならプレイ中にCTRL+STOPを押すなり電源を切るなりしろと、「メタルギア」みたいなことを言ってます(汗)。
*1:よく見ると、敵が増えてもみんな同じタイミングで同じ挙動で迫ってきます。