何とか庵日誌

本名荒井が毒にも薬にもならないことを書きつづるところ

Mファン90年10月号の1画面プログラムから

「EYES」

 例によってプログラムは毎日入力していて、動作確認が終わったものも多数溜まっています。例によってレビューが追いついていないだけ(泣)。というわけで本日はMファン90年10月号に掲載された1画面ゲームプログラムを4本ご紹介。


 1本目「EYES」は観察力&記憶力ゲーム。画面中いっぱいに目が表示されていて、いっせいに瞬きします。その中に一つだけ開きっぱなしのがあるので、それを撃ち抜きましょう。正解なら1点、ハズレならゲームオーバー。高得点を目指しましょう。
 画面を埋め尽くす目の瞬きにはMSXの便利機能、PCGを使っています。画面内を同じ文字で埋め尽くし、VRAMのパターンジェネレーターテーブルを書き換えることで、一挙に大量のキャラをアニメーションさせているわけですな。
 難易度はけっこう良心的。標的を見つけるのみならず、照準を合わせるという作業があるのがミソで、観察力のみならず記憶力も必要です。

ターゲット発見! すかさず照準を持って行って撃ち抜こう

 ずらりと目が並ぶ様がブキミという方には耐えられないゲームかもしれませんが、荒井がこの手の妖怪でおもいだすのは「悪魔くん」の百目か「魔城伝説」のヒュドノスです(おい)

川の流れのように
荒井は「愛燦々」の方が好きです(おい)

 2本目「川の流れのように」。川辺に行くと、つい水面に石をぶん投げたりします。童心に返るというか、頭脳が子どものままだから、昔から変わらず同じ遊びに興じているだけ(おい)。というわけでこれはそういうゲームです。内容は美空ひばりと関係ありません(おい)
 川面に流木が漂っています。流木をうまいこと導き、画面左緑のところまでたどりつかせましょう。流木の流れを変えるには、石を投げます。水に石を投げこむと同心円状の波が立ち、それで流木を押し戻せます。赤いところは浅瀬です。流木がこちらに乗り上げると、救助不能でゲームオーバー。どれだけ先の面に行けるかを競います。
 しかし流木の動きは速いです。先手を打って石を投げていかないと間に合いません。童心に返って無邪気に石を放っている場合ではないのです(おい)。
 裏技的な方法として、浅瀬を崩すことができます。投石が立てる波が浅瀬にぶつかると、同心円状に削れます。これを利用して微妙に位置を変えつつ石を投げ込み続けると、浅瀬がどんどん削れ、しまいには消してしまうことさえ可能です。この技を使って浅瀬を消して進路を作ると、けっこう楽にクリアできたりします(おい)

「3もくならべ名人戦

 3本目「3もくならべ名人戦」。三目並べはよく知られた対戦テーブルゲームです。自分と相手で盤面に互いに石を打ちあって、先に自分の石を三つ並べた方が勝ちというやつ。しかし単純すぎて必勝法が存在し、それさえ知っていれば負け知らずになるという致命的欠陥があります。本作はそこに一工夫を加えた三目並べです。
 本作の工夫とは、3手前の石が消えること。三目達成を目前にして石が消えるなんてことが当たり前に起きますので、打った石の順序を覚えておかないと、三目を並べることは叶いません。
 変則三目並べゲームとして、以前「ヘンな三目並べ」をご紹介しました。こちらはよりシンプルなルールで、三目並べにひねりを加えています。

「黄色の珠玉」

 4本目「黄色の珠玉」。あらかじめ自機の動き方を指定して解くタイプのパズルゲームは、けっこうよく見かけたものでした。動かし方を最初にコマンドとして与えたら、あとは自機がそのとおりに動いて無事解けるかを見守るというやつ。本作は1画面でそれを実現したパズルです。
 ステージが始まると、まずはコマンドを入力します。画面の石の配置を見ながら自機・黄色の珠玉の動きを考え、手順を組み立てましょう。可能な動作は上下左右の4つ。黄色の珠玉は一度動き出したら何か他のものに当たるまで移動し、コマンドに従って向きを変え、また他のものに当たるまで移動します。そしてゴールに導けばステージクリアです。各面手数が決められていますので、その手数に収まるようにコマンドを組まなければなりません。
 1画面で実現したことはもちろん、驚くべきはその面数。1画面にもかかわらず、全66ステージを収録。解きごたえも抜群です。各面は疑似乱数と、面に配置されるオブジェクトの数と手数を合成した数から求めたキャラクター1文字分のデータから生成しています。

ビールはいまだに苦手です

 大人になると味覚や嗜好が変化して、子どもの頃苦手だったものがおいしく味わえるようになる、とはよく言われてます。コーヒーとかがよく知られてますな。
 荒井の場合、近年、チョコミントアイスがおいしく食べられるようになりました。しかし果たして。コレは歳を取ったおかげなのかどうなのか(おい)。

薬莱山に登ってきた

薬師の湯のあたりから見る薬莱山の図

GR III。PhotoShop Elementsで縮小


 というわけで先日、薬莱山(やくらいさん)に登ってきました。薬莱山は宮城県加美町、山形からは鍋越峠で県境を越え、国道347号線を道なりに下っていったところにある山です。標高553mほどの低山ながら、その整った山容ゆえ「加美富士」とも称されます。あのへんを通るときに荒井も度々目にしては、いつか登りたいなと永年おもっていたところ、ようやく登りに行ってきたのでありました。

車道ではなく隣の遊歩道を歩きました(おい)

 取り付きはスキー場のすぐ隣。道路をはさんだすぐ向かいがやくらいガーデンパークの駐車場ですので、アクセスの良さは抜群です。目印は真っ赤な鳥居。そこから山に向かって車道がまっすぐに伸びていますが、それと並行する桜並木の方を歩きます。桜並木は明治100周年を記念して植えられたものだそうです。登山口は桜並木が終わるところ。二の鳥居があって、そこからが本格的な登りとなります。





 本格的な登りとはいうものの、登山道には長い階段が整備され、遊歩道といった雰囲気です。その数実に706段。50段ごとに表示があるので、どこまで進んでいるかも一目瞭然。やる気が続きます。
 しかし山登りにおいてよくあることで、歩幅とピッチが一致しないことが多いため、登山道の階段は意外と歩きづらかったりします。こちらの階段も、その脇にはたいがい別の踏み跡ができてました(おい)。

山頂とその近辺の様子。双眼鏡は視軸がおもいきりズレていた。

 706段を上りきれば、あとはおおむねなだらかな平場です。南峰を通過し、姥神様にあいさつを済ませ、ニコンの観光用双眼鏡のある展望台を過ぎれば、いよいよ標高約553mの山頂です。
 山頂にはちんまりとした神社と三角点があります。その前からは東の展望が広がります。曇り空ながらもそれなりに眺めはあって、牡鹿半島の山並みまで見えました。眼下に広がるのは一面の田んぼ。その所々に島のように町並みが浮かんでいます。向こうに見える大きな街は古川こと大崎市の中心部。右手に見える川は鳴瀬川。この田園地帯が大崎平野です。近年には大崎耕土なる沃野として、世界農業遺産にも指定されました。

山頂からの展望。くもってたがけっこう見通せた

 山頂からは北に下っていきます。こちらは階段のないガチの登山道。とはいえ低い山なので、そんなに距離はありません。下りきると山のふもとを囲む車道に合流するので、そちらをたどってガーデンパークに戻れます。
 薬莱山のふもとにはスキー場の他にも庭園や温泉などがありまして、一大観光地として賑わっています。せっかくだからと日帰り温泉・薬師の湯で長湯し、隣の産直市場併設のお食事処で味噌ラーメンの昼食。低山ゆえ短時間で登ってこられるので、下山後はこんなお楽しみも余裕でこなせるわけです。

薬師の湯と産直お食事処の味噌ラーメン。
十何年ぶりに喰ったけど旨いな。

 登山や観光の他にも自転車やカヌー等々、この界隈では各種アウトドアアクティビティに力を入れていて、様々な活動が楽しめるのだとか。薬莱山はこのあたりの自然のシンボル的存在となっているようです。





 ところで久々に鍋越峠を通ったら、かなり道がよくなっていて驚きました。前の狭隘路の時もおもしろかったんですが、宮城に行く際の通り道としてちょいちょい行ってみてもよいですな。

えんぴつを削る

 荒井は基本、鉛筆はナイフで削る派です。鉛筆削りもよいですし、実際パーフェクトペンシルは内蔵のシャープナーで削ってますが、基本はナイフで手削りです。利点がどうこうというよりも、単に手で削るのがおもしろいから(おい)。
 それで何十年とナイフで鉛筆を削り続けているにもかかわらず、鉛筆の正しい削り方みたいなものを一度も学んだことがないし、教えてもらったこともないことに気がつきました。それで気になってググってみたところ、おおむね荒井の削り方と変わりないことが判明。どうやら永年削り続けるうちに、いつの間にやら最適な方法にたどりついていたようです。

交換式だったら買い占めた

きのう薬莱山に行った際、ふもとの観光施設でコスモ星丸マスコットのガチャガチャを見つけました。すごい欲しかったのですが、電池内蔵でしかも取り出せないことが判明したので諦めました(泣)