何とか庵日誌

本名荒井が毒にも薬にもならないことを書きつづるところ

飛島に行ってきた

f:id:fukenko:20210603230020j:plain
舘岩から見る勝浦集落の図。これで島の南半分だ

GR III。PhotoShop Elementsで縮小


 というわけで先日少し触れたとおり、飛島に行ってきました。
 飛島は山形県唯一の有人島です。しかし山形県民がその名は知っているものの行ったことがない場所ランキングがあれば上位入りは必至だとかでないとか(おい)。荒井もかねがね行きたいとおもっていたところ、最近になってとんとん拍子に情報や条件が揃いまして、ならばとにかく行ってみようぜぇと行ってきた次第です。勢い大事。

f:id:fukenko:20210603230323j:plain
定期船とびしま。現在乗船には事前の予約が必要です。

 主な目的は飛島の柏木山の三角点を拝んでくることと、初夏に見頃を迎えるトビシマカンゾウを見てくること。さらにあわよくば島から鳥海山を眺めること。閑散期の平日は定期船が1日1往復就航しており、これに乗って行って来ることになります。

f:id:fukenko:20210603233144j:plain
バッカン積み込み中。島は磯釣り天国としても有名らしい

 午前9時半に酒田港を発ち、75分の航海で飛島の勝浦港に到着。港は出迎えに来た島の民宿の方や貨物の積み下ろしを待ち構える作業員の方々でひとしきり賑わっています。一日で島が最も活気づくのはこの入港の瞬間なのでしょう。

f:id:fukenko:20210603230608j:plain f:id:fukenko:20210603230622j:plain f:id:fukenko:20210603235555j:plain f:id:fukenko:20210603233742j:plain f:id:fukenko:20210603230639j:plain f:id:fukenko:20210603230836j:plain
島の南岸を廻る。見るもの全てが真新しい。

 百合島のウミネコの喧噪を耳にしながら島唯一の海水浴場小松浜を横断し、溶岩由来の荒々しい岩場が続く島南岸を回り込みます。遠目に烏帽子群島を眺め、小石に足を取られながら賽の河原を横切り、明神社にお参りしたら、森の小径で一気に柏木山へと登ります。


f:id:fukenko:20210603231427j:plain

f:id:fukenko:20210603231644j:plain
柏木山を歩く。広くて快適な遊歩道。ところどころ開ける展望も申し分ない

 山の上は小さな森で、木漏れ日を浴びる気持ちのよい道が延びています。木々の途切れたところからは海が間近に望め、島の山であることを改めて認識させられます。

f:id:fukenko:20210603231219j:plain f:id:fukenko:20210603232001j:plain
一等三角点とその在処。白い箱のすぐ脇、リボンが結ばれた枝の下。
わかりづれぇ!(泣)

 三角点は分かりづらいところにあります。具体的にはアメダスの近く、白い箱の付いた柱の南側1mくらいのところ。なかば藪に埋もれてたので、見つけるのに難儀しました。
 この三角点は一等三角点です。柏木山の標高は約57.6m。「やまがた百名山」ではもっとも標高が低い山ながら、同百名山に13座ある一等三角点を頂く山の一座でもあります。

f:id:fukenko:20210603231020j:plain
経緯度観測点。飯森山の他、三崎峠の山中にも同じものがあるらしい。

 三角点のすぐ近くにあるコンクリート柱は経緯度観測点で、こないだ登った飯森山にも同じものが置いてあります。そのむかし大陸移動説を実証するために設けられたものだとか*1。飛島はその地勢から、近年日本ジオパークに認定されています。

f:id:fukenko:20210603232359j:plain
飛島大橋に至る歩道から東を見る。鳥海山の裾野が見えた。

 森の中の遊歩道が車道に合流するところから、海の向こうに鳥海山が浮かんでいるのが見えました。あいにくてっぺんは雲で隠れていましたが、初夏でこの程度見えてくれれば御の字でしょう。

f:id:fukenko:20210603232527j:plain
トビシマカンゾウ。こないだ三吉山で近縁種ニッコウキスゲを見て季節を知った。

 島の南を一周したところでもう一度海水浴場に行ってみると、トビシマカンゾウの小さな群落がありました。季節にはまだ少し早いようでしたが、これでなんとか今回の目的は全て果たしたと安堵し、再び少し磯を廻ってから港に戻り、帰りの船に乗り込みました。


f:id:fukenko:20210603232634j:plain


 これまで飛島は行きづらい場所、というイメージがありました。ですが一度行ってみると、行くだけならそれほど大変なことではないことがわかりました。日帰りも十分可能です。
 ただし日帰りで廻るにはつくづく惜しいです。平日の帰りの便は13時45分に島から出ます。日帰りでは島にいられる時間は3時間足らず。じっくり見て回るにはとても足りません。
 小さな島は新鮮な驚きで満ち溢れています。今度は宿泊して、もっと時間を取って見て廻りたいものです。


f:id:fukenko:20210603234022j:plain

*1:飯森山に登った際、観測点ではなく三角点自体が大陸移動説の実証に使われたのだと勘違いしてただよ(大汗)

麺王国山形

kahoku.news
 一杯約700円として、山形市民は全国平均より9杯前後、新潟市民より年に3~4杯余計に食ってるのか(おい)。
 ラーメン以外に外食がなかったというかつての事情が大きいとおもいますが、それはさておきここまで来るともはや山形のラーメンは文化ですよなぁ。

f:id:fukenko:20210602065657j:plain
せっかくだからきのう食べた麺絆英さんのラーメン。細麺うまいよ

子供の頃飛鳥を飛島と間違えていたのは公然の秘密だ

f:id:fukenko:20210601200202j:plain
一等三角点飛島。見つけるのにえらい手こずった

 というわけで飛島に行ってきました。目的は柏木山の一等三角点を拝んでくること。日帰りコースでくたびれたので詳細は後日ということで今日のネタはこのへんでおわります(おい)

「LANDING」

f:id:fukenko:20210530225216p:plain
傾きすぎだ(泣)

 タイトーの「ミッドナイトランディング」といったらフライトシミュレーターの歴史的名作ですが、果敢にもMSXでその再現を試みたゲームがありました。というわけで今回ご紹介するのはMファン89年12月号より「LANDING」。タイトーの「ランディング」シリーズが人気を博していた当時の作品です。

f:id:fukenko:20210530230337p:plain
首尾よく機体が安定。あとはこのまま着陸するだけだ。

 一言で言えば本作はなんちゃって「ミッドナイトランディング」です。飛行機を操縦し、制限時間内に着陸を成功させましょう。無事成功すれば残り時間に応じてスコアが入り、次の面へと進みます。
 着陸するにはメーターを見ながら機体を滑走路に対して水平に保ち、そのまま高度を下げればよいのですが、制限時間がギリギリなので悠長にはやってられません。しかも繊細に操作しないと機体が安定しないので、何度も練習しないとなかなかうまくはいきません。
 滑走路は黒地に白いラインで表示されます。MSX2のようなグラフィックですが、なんとMSX1用。描画はなかなか高速ですし、必要最小限なグラフィックが、かえって夜間飛行っぽさを出しています。

f:id:fukenko:20210530232523p:plain
着陸成功。慣れないとこの画面を拝むのも難しい。

 プログラムは1画面。もうこれ以上はないというほど余計なものがそぎ落とされ、相当にデフォルメされた内容です。とはいえ作者さんは「トップランディング」の練習用にこのゲームを作ったそうで、おかげで6面ぐらいまで行けるようになったそうですから、フライトシムとしての核心部分はそれなりに押さえているようです。

10年近く行ってないな

f:id:fukenko:20210530205801j:plain
五十沢の種まき桜。画像は2009年のもの。

www.yamagata-np.jp


 村山市の袖崎と五十沢地区を結ぶ車道が開通したというお話。路線としては七曲峠の新道ということになるのでしょうか。とりあえず古道がどうなったかも気になるので、近々様子を見に行ってみましょうかね。

三吉山でカモシカに遭遇した

f:id:fukenko:20210529204138j:plain
こんなのが道の真ん中にいるのが山形です(おい)

 見頃を迎えたニッコウキスゲ見物のついで、山頂も見てこようかと上山の三吉山に行ってきたのですが、そこでまたカモシカに遭遇しました。こないだのお通り沢に引き続き(汗)。熊野神社から登山道に入ろうと角を曲がったところ、目の前数メートルのところに何食わぬ顔で奴さんが立っているんですから、それは呆気にとられるというもんです。
 奴さんは真ん中で道をふさいでいるので、このままでは邪魔で先に進めません。下手に刺激してもまずいので動くに動けず、どうしようかと困惑しながら先方の出方をうかがっているうちあちらから山中に消えていったので、無事先へ進むことができたのでありました。
 カモシカは気性がおとなしいとか、里の近くでもよく見かけるということは知っていても、いきなり近くで目撃すると気圧されます。まぁ、でも熊でなくてよかったよかった。

f:id:fukenko:20210529205713j:plain f:id:fukenko:20210529205725j:plain
ニッコウキスゲの見頃は6月上旬あたりまでです