何とか庵日誌

本名荒井が毒にも薬にもならないことを書きつづるところ

二ツ森に登ってきた

f:id:fukenko:20190603081007j:plain
GR IIIで撮影。Photoshop Elementsで縮小


 先日、二ツ森に登ってきました。二ツ森は尾花沢は鍋越峠手前の集落・母袋(もたい)にある里山です。尾花沢中心部から国道347号線を東に走っていると、これが二ツ森だ!とわかりやすく目の前に見えてくる山です。
 例によってずいぶん前からその存在は知っていて、そのうち登りたいとおもっていたのですが、なかなか機会を作らず、気付いたら四十台も半ばにさしかかっていたので(おい)、今年こそ登るぞということで行ってきた次第です。


f:id:fukenko:20190603101541j:plain


 取り付きは牧場の奥にあります。二ツ森登山口を示す看板を目印に国道を逸れ奥に入ることしばらく、車道の終点が登山口。牧場の一部だからか、あたりは草原という登山口らしからぬ爽やかさです。ところが目の前にはこれから登る二ツ森がどでかくそびえ立ちます。こんなデカい山だったのかよ!


f:id:fukenko:20190603100454j:plain


 二ツ森はフタコブラクダのような山容が特徴の双耳峰です。馬の鞍のようにも見えるので「荷鞍山」とも、女性の乳房みたいだから「おっぱい山」とも呼ばれるそうですが、いずれにせよ、「二ツ森」の名は双耳峰であることに由来しているのでしょう。北側が男山で、南側は女山。男山に至る登山道はないので、女山山頂到着をもって登頂とされます。
 ちなみに二つの山の間にある岩山は「息子森」と呼ばれてます。


f:id:fukenko:20190603084019j:plain
f:id:fukenko:20190603084747j:plain
f:id:fukenko:20190603085941j:plain


 女山山頂は約695メートルです。登山道は登山口から男山・女山鞍部を経て、女山山頂に至ります。その間ほぼ直登。高低差は270メートルほどですが、気は抜けません。鞍部までは沢伝いの薄暗い道が続きますが、鞍部に出ると一転して高い木はなくなり、気持ちの良い高原となります。
 鞍部からは女山を登っていきます。目の前にはこれから登る登山道が、山頂まで続いているのがはっきりと見えます。つづら折りなんてものはなく、山頂まで一直線。まぁ、わかりやすい!(泣) 低山だからといってなめてかかるわけにはいきません。ずいぶんな爆乳だな!(おい)


f:id:fukenko:20190603091239j:plain
f:id:fukenko:20190603094003j:plain
f:id:fukenko:20190603091204j:plain
f:id:fukenko:20190603093508j:plain


 かくして登山口から35分程で女山山頂到着。てっぺんは見晴らしのいい草原で、360度の展望が開けます。西に母袋の集落と尾花沢、東ははるか向こうに鍋越峠。南に見えるとんがり山はおそらく御堂森か大平山。北には相方男山が大きく並び、それに隠れて去年登った翁山が顔を覗かせます。山頂は爽やかな風が吹き渡り、ふもとの暑さを忘れそうです。暑さのせいか遠くの空は淀んでいましたが、月山と葉山は辛うじて眺めることができました。


f:id:fukenko:20190603091147j:plain


 なかなか登っていなかったのは、快適に登れる時期が限られているから。里に近い低山は、夏になるとそれなりに暑くなります。暑い中の山登りはそんなに楽しくありません。そういうわけで時期は選んだつもりだったのではありますが、ここしばらくの好天で、この日も県内各地で30度を記録していたのでありました(泣)


f:id:fukenko:20190603094444j:plain

今年も扇風機出した

 梅雨前だというのにここしばらく暑い日ばかりが続いてたまらんので、早めに扇風機を出しました。
 買ってから今年で7年目。毎年暑くなる頃に箱から出しては設置しているのですが、荒井のSIENTはややこしい組み方をするモデルなので、いまだ説明書なしでは組み立てられません(泣)。

ハッカスプレー買い直した

f:id:fukenko:20190603115641j:plain


 先日葉山山中で虫除け用ハッカスプレーを紛失してしまったので、新しく買い直しました。
 詰め替え式なのでスプレーボトルだけあればよかったんですが、てきとうなスプレーボトルを売ってるところがなさそうだったので、結局前買ったのと同じ店で新しいのを買ったのでありました。今度は落っことさないよう気を付けないと(泣)

バファリンなんかはどうだろう(おい)

f:id:fukenko:20190526094127j:plain


 話は微妙に昨日の続き。それで先日葉山に登った際、行動食として森永のラムネを持参してみました。ラムネ菓子の主成分はブドウ糖で、エネルギー補給によさそうだというのと、あと持ち歩きに便利で食べやすいというのがその理由です。
 結論からすると非常に優秀でした。しかもそこそこ旨いので、気付けばこればかり食っていたという(おい)。駄菓子には行動食としてなかなか使えるものが多いです。

葉山に登ってきた五度目だぜ

f:id:fukenko:20190526055501j:plain
GR IIIで撮影。Photoshop Elementsで縮小


 というわけで先日の日曜日、おなじみ葉山に登ってきました。
 去年十分一峠から登った際、出くわしたおじちゃんから「畑コースの新緑はスゴい」という話を聞きました。新緑ならまさにこの時期、だったら見に行かねばならんだろうということで、今回は畑コースを選択。寒河江側から登るルートです。これまで手を変え品を変え何度か登ってますが、岩野コース山の内コース三本橋コース十分一峠コース・そしてここ畑コースと、逆時計回り順ですな(おい)*1


f:id:fukenko:20190526064202j:plain
f:id:fukenko:20190526064307j:plain


 スタートは寒河江の畑地区にある寒河江市民荘。かつて分校があった場所に建つ無料休憩所です。建物前には「長命水」なる水場があり、これを汲みに来る人の姿が朝早くから絶えません。ここで水を補充し、午前7時少し前に登山開始。日中30度を超えることが予測されていたので、今回は早めの出発です*2


f:id:fukenko:20190526070747j:plain
f:id:fukenko:20190526071357j:plain
f:id:fukenko:20190526072256j:plain


 市民荘のわきから林道を15分ほど歩くと、登山口が見えてきます。登山道に入るとまず、杉や灌木が目立つ雑木林の中を進みます。こういうところは山菜の宝庫で、荒井もいくつか見つけることができましたが、たいがいは地元住民の山菜山となっているので、採るのはやめときます。登山口から15分ほど歩くと、残雪が出現。ここを越えれば序盤は終了です。


f:id:fukenko:20190526072608j:plain
f:id:fukenko:20190526072617j:plain


 残雪の先はブナ林です。スゴいと評判の新緑はどんなもんかと踏み込んだら圧倒されました。新緑と言うからには明るくて爽やかな風が吹き込むようなものを想像していたんですが、そんなもんじゃありません。畑コースのブナ林は「密林」です。朝7時過ぎで日もさんさんと降り注いでいるはずなのになお暗い、幾重にも重なった濃厚な新緑。こんな新緑見た事ねぇ!とただただ圧倒されっぱなしで、スゲぇスゲぇとあんぐりしながら登っていったのでありました。


f:id:fukenko:20190526075643j:plain
f:id:fukenko:20190526104307j:plain
f:id:fukenko:20190526080117j:plain


 ブナ林からはゆるやかな登りが続きます。「見返り坂」なる地点を過ぎ、中腹にさしかかると残雪が増えてきました。名前のとおり「一服台」と呼ばれる場所で一息ついてさらに足を進めると、あたり一面雪だらけで、もはや雪原です。もちろん道は雪の下。ところどころに目印用の赤テープが付けられているものの申し訳程度にすぎず、注意しないと道を見失いそうです。


f:id:fukenko:20190526075809j:plain
f:id:fukenko:20190526080819j:plain


 この周辺は聖仏平(そんぶつだいら)と呼ばれる箇所で、地形図で確かめるとけっこうな面積の平場であることがわかります。この豊富な雪や豊かなブナ林は、里の水源となっているのでしょう。長命水はその恵みの一つです。
 道中最大の難所ではありましたが、一方で雪原に映えるブナの緑や根開きなど、この時期ならではの眺めも存分に楽しめました...ついでにこのへんで虫除け用ハッカスプレー紛失したぜ(泣)


f:id:fukenko:20190526084040j:plain
f:id:fukenko:20190526091232j:plain


 無事聖仏平を抜け、「ドウダン通り」を通過し、主稜線に出たのが8時半。登山道はここからが後半戦、爆裂火口跡の稜線をたどり、山頂を目指します。尾根の上からはふもとの山形盆地や西村山の展望が開け、爽快なことこの上なし。葉山の大きな魅力はなんといってもこの展望。尾根歩きの楽しさは格別です。
 ただし稜線上は中腹以上に雪が残ってました。道を見失う心配こそありませんが、そのかわり滑落や雪崩れ等の危険があるので、気は抜けません。山頂前の二つの小ピーク・小僧森と大僧森への登りは雪の急斜面と化し、滑らないよう注意しながら登っていったのでありました*3


f:id:fukenko:20190526092315j:plain


 かくして約50分の尾根歩きを経て、9時20分、無事山頂に到着。山頂の雪はすっかり溶け、標柱や一等三角点がその姿を覗かせています。眺めはこの先にある奥の院の方が断然よいのですが、この後寄りたい場所があったので、今回は割愛。遙拝して引き返すことにしました。


f:id:fukenko:20190526091544j:plain
f:id:fukenko:20190526093734j:plain


 そのかわり山頂手前の大ツボ石の上で小休止。急斜面に張り出した大岩で、葉山屈指の展望スポットです。岩の上からは葉山の稜線や富並川の源流域、村山の盆地が眺められるばかりか、目の前に月山が大きく迫ります。月山は葉山から見る姿がいちばんよいです。


f:id:fukenko:20190526115119j:plain


 再び葉山市民荘に戻ってきたのが11時30分過ぎ。この頃にはだいぶ気温も上がり、市民荘のあたりでさえ暑さを感じるほどでした。早めに行って戻ってきたのは正解だったようです。
 葉山は人気の山です。山開きには少々早かったのですが、週末のこの天気に誘われたのか、けっこうな数の登山客とすれ違いました。帰ってくる頃には、市民荘の駐車場には他県ナンバーを含む自動車が数台停まってました。畑コースはアクセスの良さ、登りやすさ、見どころの多さ等々、これまで登った葉山登山道の中では一番バランスがよいとおもいます。
 これで葉山の主立った登山道で、登ってないのはシャムコースのみになりました。次に登るならここですな(おい)。


f:id:fukenko:20190526075145j:plain

*1:このほかシャムコースというのが岩野コースと山の内コースの間にありますが、それは見なかったことにしよう(おい)。

*2:早い人は5時半に出発されてました。畑コースは荒井のねぐらから離れてるので、荒井は7時がやっとだったんだぜ。

*3:帰りはケツぞりで滑ってこようと試してみたんですが、一瞬でパンツがずぶ濡れになったのでやめました(おい)