何とか庵日誌

本名荒井が毒にも薬にもならないことを書きつづるところ

金峯山に登ってきた




 去年はろくに山に行ってなかったので、山に登りたくて仕方がありません。春になったのでいてもたってもいられず、今年初の山登りに行ってきました。
 行ってきたのは金峯山、鶴岡市民の山として親しまれる標高458メートルほどの低山です。むしろ山形県民には「少年自然の家」の「枕詞」のひとつとして知られた山かもしれません。山は湯田川温泉と、藤沢周平の出身地として知られる高坂地区の間にあります。むかしこの一帯は黄金村と呼ばれていたのですが、この名も「金峯」と関係があるのでしょう。





 さておき、低山ゆえにさまざまな登山道があるのですが、今回はお手軽に青龍寺地区の金峯神社から登っていきました。神社は相当に大きなもので、そこまでは車で容易に行けます。ガイドブックや案内によれば、神社から山頂までは40分ほどの登りということになってます。






 今の時期の庄内の低山なら、それなりに雪も消えているだろうと踏んでこの山を選んだのですが、まぁ甘かった(泣)。難儀するというほどではありませんが、登山道の多くはまだ厚く雪が積もったまま。路面には雪解け水がしたたり、どこをとっても雪渓のようなありさまです。残雪で道がわかりづらくなっている上*1、さらに地図に載ってない登山道も当たり前にあったりで、低山だからといって油断はできません。
 それでもけっこうな出入りがあるようです。現に山の近くではいかにも山登りだという格好の方を何人か見かけましたし、実際山中でも二人ほど登山客と遭遇しました。さすが鶴岡市民の山です。






 30分ほど登っていくと、稜線上の眺めのいいところに出ます。通称八景台。東には鶴岡の街並みと庄内平野。夜に向けて天気が下り坂というので見られるか気になっていた鳥海山も、その向こうにかろうじて認めることができました。反対側には金峯山に連なる鎧ヶ峯と母狩山がくっきりと見えます。







 八景台から15分ほどの登りで山頂到着です。金峰神社からは50分ほど。無雪期ならもっと早いのでしょうが、今回は雪で滑らないよう注意しながらゆっくり登っていったので、時間がかかってしまいました。
 山頂は登山道以上に厚く雪が残っています。山頂にある金峯神社の本宮は雪囲いもそのままで、出張社務所は半分近く雪に埋もれていました。
 山頂からは母狩山方面への縦走路が続いてます。雪が少なかったら鎧ヶ峯まで足を伸ばそうかと思っていたのですが、案の定、まだ残雪が深く、また今度ということで引き返すことにしたのでした。





 八景台まで戻ったところでお昼です。安上がりに米を炊いたのですが、腕はあいかわらず(号泣)。炊きあがった米は見事な強飯です。水やらお湯やらを注ぎ足して、かろうじて食べられる硬さまで持ってきました。
 思えば去年はろくろく米を炊いてなかったので、すっかり勘が鈍ってます。今年はもっと外飯をやって、腕を磨き直さねばとおもいます。

*1:登山道入ってすぐのところで道を見失いかけました(おい)

迷っている方は買うことをおすすめします

ascii.jp


 荒井も愛用しているカシオのS100に、さいきん新色が出たということを知りました。黒持ってるにもかかわらず、ネイビーブルーもカッコイイと思ってしまったのはここだけの話。
 しかし個人的には、PVやMXシリーズにならって、赤いのを出していただきたかった...(おい)

雛供養を見てきた




 そういうわけできのうのつづき、谷地ひなまつりのおはなしです。
 主会場となっている通り近くの秋葉神社に雛塚なる碑があるというので、寄ってみることにしました。すると神社でほどなく雛供養の神事をするというので、感ずるところあったのか、見物していくことにしました。
 神社の境内は猫の額ほどの広さで、雛塚はその一角にあります。お祭りだからか、碑の前にはそばやら餅やらニシンやらが供えられ、さらにその前の祭壇には雛人形がずらりと並べられ、賑やかなものです。
 しかしその祭壇はところどころが黒くなっていて、あたりには灰なんかも落ちています。一見華やかで彩り豊かな光景ですが、穏やかならざる気配がどこか漂っているような心持ちがします。


 古来人形には、持ち主に代わって災厄を引き受けてもらう「形代」としての性格があります。雛人形の原点はまさにこの「形代」です。雛供養とは古くなったり引き取り手がいなくなった雛人形を集め焚きあげ供養して、厄を祓おうという神事―ひどい言い方をすれば「聖なる焼却処分の儀式」―です(おい)。





 供養の時を待つ雛人形は祭壇にあるもののみならず、小さな社殿の床にもいっぱいに並べられてありました。古いとはいえ、そのほとんどはまだまだ飾れるくらいに程度のよいものばかりです。多くは持ち主の事情で手放されたものなのでしょう。どの人形もおそらく、かつては子供の成長という願いを託され、大切にされ、さまざまな想いを見てきた品だろうことを思うと、これから待ち受ける運命がもの悲しくもありました。
 すぐ近所に展示されている歴史雛と、どこが違ったのでしょう。もしかすればこれら雛人形にも、数百年の時にわたって受け継がれ、珍重された未来があったのかもしれません。もし人形に意思というものがあるのなら、もろもろの人間の都合で焚きあげられる運命を、どう思っていたのでしょう*1


 時間が来ると神官の方が二人やってきて、神事がはじまりました。塚の前で祝詞をのべ、御神酒を振りかけ、祭壇の人形を祓い清め、魂を天に還します。しかる後、短冊みたいな火種から祭壇に点火。はじめは分厚い煙を上げつつ、火が廻って温度が上がるにしたがい、紅蓮の炎となって燃えさかっていくのでした。
 炎の間に見え隠れする人形のかんばせは真っ白から真っ黒に変わり、衣装は燃え落ち灰と消えていきます。まぁ「雛供養」ということばの雅やかさに比して、その光景は非常にエグいものでした。





 そこに見たのは、行き場を失った「モノ」の最期の姿でした。
 人形に限らず、あれが欲しいこれが欲しいと荒井は日々物欲にまみれ、これ買っちゃったぞとかいいモノ手に入れたとか喜んだりしているわけですが、一方で、どんな大切なものであっても、永遠に持っていることはできないのだということも、渋々、しかし重々考えることではあります。その時自分はどうするか。モノは大きな喜びをもたらす一方、こんな哀しみも連れてきます。
 モノを手にすることとは、いつか(しかし必ず)訪れる別れの時を考えることでもあるのです。


 雛人形が燃える間、神官さんはひたすら祝詞を唱えています。その様子は厄を祓うというよりも、雛人形を必死に慰めているようにも見えました。
 災いを遷した形代を滅ぼすことで厄を祓う。それが雛人形の原点でした。しかし人間の業とは、それだけで祓える程度のものなのか…燃えさかる雛人形の炎とは、「業火」だったのかもしれません。

*1:ちなみに供養の初穂料は一口3000円。供養に出す側も気軽に出せるわけではありません。

谷地ひなまつりに行ってきた

f:id:fukenko:20170403134520j:plain


 河北町の矢ノ目糀屋さんに甘酒を飲みに行ったところ、谷地ではひな祭りの最中だったことをおもいだし、せっかくだからついでにと見てきました。
 そのむかし、町場では月の決まった日に市が立てられていました。そのひとつが「ひな市」です。
 桃の節句の頃に開かれる「ひな市」は、左沢大石田等、最上川の河岸町を中心に、伝統行事として今に伝わるのですが、特に河北町の谷地で開かれるひな市は大きなもので、古くから多くの商人や買い物客でにぎわったといいます。
 現在ひな市は最上川舟運でもたらされた歴史雛のお披露目と結びつき、春の一大イベントとなっています。荒井は「雛より団子」なので、もっぱら市の出店を見てあるいてきました。


f:id:fukenko:20170403144843j:plain


 会場は「ひな市通り」こと河北町中心街。通りの左右には焼きそばやわたがし、クレープ、どんどん焼き、から揚げ等々、お祭りではおなじみの食べものを売る露店がずらりと並び、食欲を刺激します。冷たい肉そばなど、河北町名物を食べさせる出店なんかもありました。


 中でも人気で行列ができていたのは、デコシャルチョコバナナ。クラッカーという八百屋さんが作っている高級チョコバナナで、スナック菓子やらチョコ菓子やらを山盛りにおごったデコレーションが目を惹きます。発売直後からFacebook等のSNSで人気に火が付き、今や谷地発のおやつとしてすっかり定着した感があります。いつぞやは全国区のテレビ番組も取材に来たとか。
 見た目こそイロモノっぽいですが、中身は確かで至っておいしいチョコバナナ。八百屋さんらしく材料にはこだわっているそうで、「極選」といういいバナナを使っているのがポイントです。
 もともと東日本の大震災で、クラッカーさんが石巻に応援に行った際、被災者の方々に喜んでもらおうと豪華なチョコバナナを作って配ったのが、デコシャルのはじまりなのだそうです。高級なのに300円とわりと手頃なのもうれしいところです。


f:id:fukenko:20170403134625j:plain


 谷地発のおやつでもうひとつ大人気なのが、デジョワまん平さんの揚げドーナツ。まん平さんは歴史ある地場のお菓子屋さんです。揚げドーナツはイベント限定の特別商品。先代の頃からひな市で売られていたらしく、これを楽しみにしている谷地っ子も多いのだとか。店の前のテントにフライヤーを構え、その場でタネを揚げて砂糖にまぶし、できたてを販売しています。こちらもけっこうな人数が行列してました。
 人気なものだから、たびたびタネがなくなって、その都度パティシエさんが補充にいきます。なくなったら新たに仕込み直すようで、いったん店に戻ったと思ったら、10分ぐらいしてからなみなみとタネの入った特大のボウルを抱えて出てきて、また揚げはじめます。
 待っている側も勝手知ったるものですから、待っている間もだれひとり文句は言いません。その様子がいかにものどかで、いい季節になったなぁとほっこりしました。


 この揚げドーナツ、やはり揚げたてのあつあつにかじりつくのが格別。外はサクサク、中はふんわりしっとり。素朴ながらやさしい甘さの逸品です。


f:id:fukenko:20170403164643j:plain


 台所用品や植木等々、食べもの以外のものも売られています。荒井の目を惹いたのはスリッパでした。今履いてるスリッパ*1がボロボロになって新しいのが欲しいなと思っていたところなので、ちょうどいいやと物色します。
 河北町は明治時代から、農家の農閑期の副業として草履製造がさかんになり、その流れで今でも町内ではいくつかのスリッパ業者さんが操業しています。
 町は「スリッパ生産量日本一」を謳っているのですが、海外の安価な輸入スリッパの流入で大打撃を受け、業者さんはこれではいかんと危機感を強め、近年は町産スリッパのブランディングを進めています。


 スリッパの露店は町内のスリッパ業者さんらによるもの。各業者さんによるさまざまな町産スリッパをまとめて手にとって選べる機会は貴重です。
 河北町のスリッパは品質が良いのですが、欲しくてもなかなか買える場所がありません。なぜならこれまでは問屋との取引が中心で、近場で扱っている店がないから。業者さんらもそのあたりは気にしているようで、いつでも選んで買えるよう、用意を進めているとのことでした。だからかこの露店もけっこうな人気で、荒井が選んでいる間も何人かスリッパを品定めしてましたし、何足か売れてました。
 中敷きに天然い草を使ったもの、素材やデザインにこだわったもの、草履タイプで地元職人による藁製中敷きが交換できるもの、卓球ラケットがわりに使える変わり種等々、どれにも目を惹かれましたが、今回選んだのはバブーシュタイプ。バブーシュとはモロッコ発の簡便な履物で、起こせるかかとが付いてます。いつもはかかとを潰して履いて、しっかり履きたいときはかかとを起こして足を入れられるようになってます。なんでもイスラム教徒がすぐに礼拝できるよう、脱ぎ履きしやすい作りなのだとか。
 こうしたユニークな品を高品質に作れる業者さんが多数存在するのが、河北町のスリッパ産業の強みです。ちょっと奮発しましたが、山形県民なら県産品を愛用したいと思うのは山形県民荒井の性。こいつも5年くらい履ければとおもいます。


 おもいのほか長くなったのでこのネタ次回に続きます(おい)。

*1:今は亡き吉久さんが倒産する直前にぶらっとぴあで買ったものを5年ばかり使ってました。

Amazonで1500円ちょいだった

 そのむかし「けいおん!」のアニメで、りっちゃんがLAMYのシャープペンシルを使っているということが話題になったことがありました。
 当時、その価格が一本3000円くらいだと聞いたときは高いとおもったものですが、その後荒井もいろいろシャーペンやら万年筆やらを買い足した結果、改めて「3000円のシャーペン」と聞いたら「どう見たってリーズナブルだろ!」とおもうようになっていたのは、やはり感覚が麻痺してしまったということなのでしょうか?


 デジカメ等のデジタル家電が、高い割に数年で陳腐化する上、調子が悪くなっても直すのに大枚が必要なわりに永く使えないのを目の前にすると、むかしながらの機械式写真機や筆記用具の方がはるかにコストパフォーマンスが良いように思えてきましてね...(おい)

うしろにおば略

 さいきんラジオのタイムシフト聴取ができるというアプリをつかいはじめました。そのアプリでは聞き逃した番組の録音なんかもできてしまいます。便利なもんだと感心しきりなのですが、ジャニーズのタレントが出演している番組と、「テレフォン人生相談」だけは録音対象外となっているのを見て、大人の事情というものを思い知った次第です(おい)


 例年の訓示はいいかげん飽きたので略(おい)。